
エアコンコンデンサー
エアコンコンデンサー 冷媒はコンプレッサーとコンデンサーで約60度Cの高圧液体にされるが、その後エアコンレシーバーで微細な不純物を取り除いたあとエキスパンションバルブで霧化されて約10度の常圧気体に戻される。その冷気を室内側に設置されたエバ...
エアコンコンデンサー 冷媒はコンプレッサーとコンデンサーで約60度Cの高圧液体にされるが、その後エアコンレシーバーで微細な不純物を取り除いたあとエキスパンションバルブで霧化されて約10度の常圧気体に戻される。その冷気を室内側に設置されたエバ...
エアコンコンプレッサー 冷媒はコンプレッサーとコンデンサーで約60度Cの高圧液体にされるが、その後エアコンレシーバーで微細な不純物を取り除いたあとエキスパンションバルブで霧化されて約10度の常圧気体に戻される。その冷気を室内側に設置されたエ...
エアコンとは 車内空調システム。 気体を圧縮し高圧にすると高温を発し液体に変化する。逆に、この液体が気体に戻るとき、周囲から熱を奪ってゆく潜熱という現象を利用し冷房している。 使用する冷媒は、液化温度は60℃程度と液化させやすい、沸点が...
該当なし。
ブロア 温風送風装置。ヒーターコアにブロワーファンにより強制的に風を当て車内に送風する。 ヒーターコントロールユニットによってヒーターコアの放熱フィンを通過するエアコン風量を変化させることで、求められた温度設定に合致した温風が出せるように...
ベンチレーターとは 換気装置。ラジエーターグリルから外気を入れ、ダクトを通して車室内に導く。出口は中央に2か所と左右のドア付近および後席にある。 循環方式は外気導入と内部循環の切り替えができる。通常は外気導入が基本で、嫌な臭いが入ってきた...
予熱ヒーター 寒冷地仕様のカーヒーター。通常の温水式のカーヒーターでは、クーラントが冷えていると、暖房が効き始めるまでに時間がかかる。そのため始動前に電熱線で冷却水を予熱するというシステム。 冬の朝、エンジンをかけずに、ヒーターをタイマー...
補助ヒーター ディーゼル車の寒冷地仕様などに使用される独立した小型のヒーター。 ディーゼル車では、発熱量が少ないため冷却水温度が温まりにくい。そのため、十分なヒーター性能が得られないことがあり、独立したヒーターを搭載することがある。...
ヒーター部品 該当なし
ヒーターホース ヒーター用のエンジン冷却水のバイバスホースであり、エンジンからヒーターコアへ接続される。インレットとリターンの2本設置される。 インレットとリターンの2本のホースが並んで助手席など車内に向かうように設置されている。また、近...
デフロスター 窓の曇りを解消する安全装置。エアコンのスイッチのひとつだが、緊急を要することもあり、独立したスイッチ設定が多い。 吹き出し口はフロントガラス付近にある。温かく乾燥した空気をフロントウィンドウに強制的に送り込み、室温をあまり変...
ヒーターコントロールユニット 冷媒流量を調整し、温度調整を行う装置。 ヒーターコントロールユニットによってヒーターコアの放熱フィンを通過するエアコン風量を変化させることで、求められた温度設定に合致した温風が出せるようにしている。 画像は...
ヒーターソレノイドバルブ ヒーターコアへ流入する冷却水の流量を制御する電磁弁。クーラント液は、液温が100℃近くで維持されるように設計されてる。そのままヒーターコアで放熱してしまうと室温が上昇しすぎるため、ヒーターソレノイドバルブを用いてヒ...
ヒーターコア 水冷式エンジンの自動車の場合に使用される車内暖房の熱交換器。ヒーターコアは暖められたクーラント液を流すチューブと送風を通す放熱フィンで構成されている。 クーラント液は、その液温が100℃近くで維持されるように設計されてる。そ...
ヒーターとは エンジンの排熱を暖房に利用するシステム。媒体は暖められたクーラントを使用し、熱交換器は専用のヒーターコアを使用する。ヒーターコアには表面積を増すために多数の放熱フィンがありブロワーファンの風により強制的な熱伝導を行う。 ディ...
HVACモジュール ーHeating Ventilating and Air Conditioning unit 空調機能を集約したモジュール部品。ヒーター、送風、エアコンの機能を一体化したもの。冷暖房効率向上、省エネ、軽量化、音響性能の...
内装スイッチ 車両の車室側に装着されるスイッチの総称。 サイズ 30㎜~400㎜ 構成 ステアリングまわり コンビネーションスイッチ(ターンシグナルスイッチ、ワイパースイッチ、照明スイッチ、フォグランプスイッチ、ウオッシャースイ...
パネルスイッチ インストパネルAASYに装着されるスイッチ。直感で認識でき、軽いタッチで作動し確実な操作感を実現する。夜間運転においても視認性を向上させる照明など運転しやすい環境を提供する。 ハザードスイッチ フォグランプスイッチ 照明ス...
プッシュロックスイッチ 押すとONの状態が保持されるスイッチ。ハザードスイッチ、リアデフォッガースイッチで使用される。 押すたびにオンとオフが反転する位置保持型スイッチで構成される。 画像はユーシン製パネルスイッチ。 サイズ 30㎜~5...
ステアリングスイッチ ステアリングに装着されるスイッチ。ステアリングから手を離さずに使用できる点で利便性と安全性が高い。背面のパドルスイッチの場合はギアチェンジで使用する。前面の押しボタンの場合はオーディオスイッチが組み込まれることが多い...