フューエルギャラリー

フューエルギャラリー フューエルシステムにおいて燃料を運搬、蓄積する部品。 サイズ 300㎜~800㎜ 材質 圧延鋼板 工法 プレス→表面処理(三価亜鉛メッキ)

記事を読む

コモンレール

コモンレール ディーゼル車の燃料噴射システムは、ディーゼル燃料噴射ポンプ式とコモンレイルシステムがある。 ディーゼル燃料噴射ポンプ式は、従来からのディーゼルエンジンにおける燃料噴射の仕組み。ディーゼルエンジンでは、ガソリンエンジンに比べて...

記事を読む

ガソリン燃料噴射システム

ガソリン燃料噴射システム 運転者の意思に応じて、走行状態を勘案し、適切な燃料噴射を行うためのシステム。燃料タンク内にある低圧のフィードポンプで送られた燃料は。さらに燃料噴射ポンプによってフューエルレイルに高圧燃料として蓄えられる。そこから必...

記事を読む

フューエルレイル

フューエルレイル 燃料噴射システムにおいて、送られてきた燃料をインジェクターへとつなぐパイプ。燃料を蓄積できる容量を持つ。 フューエルレイルにて高圧の燃料として一時的に蓄えることにより噴射タイミングが自由に変えられる。 サイズ ...

記事を読む

フューエルインジェクター

フューエルインジェクター 燃料噴射装置。直噴射式とポート噴射式とがある。 直噴射式は気筒に1本使用される。ポート噴射式には気筒に2本使うデュアルインジェクターもある。 画像はBosch製フューエルインジェクター。 サイズ ...

記事を読む

燃料噴射ノズル

燃料噴射ノズル フューエルインジェクターの先端にあり、プランジャーピストンによって燃料噴射のオンオフを行う。先端はニードルバルブで、高温になる。直噴式では1方向に、ポート噴射式では2方向に噴射する。 画像はBosch製フューエルインジェク...

記事を読む

燃料噴射ノズルホルダー

燃料噴射ノズルホルダー 燃料噴射ノズルをシリンダーヘッドへ固定するための部品。先端にはニードルバルブ、プランジャーピストン、後端にはソレノイドが装着され、先端は高温になる。 画像はBosch製フューエルインジェクター。 サイズ 50㎜~1...

記事を読む

電子スロットル制御システム

電子スロットル制御システム 吸気システムにおいて、インテークマニホールドへの吸入空気量を制御するシステム。スロットル・バイ・ワイヤーとも呼ばれる。人間とインターフェースする電気信号制御システム(バイ・ワイヤー)では一番早く普及した。加速やア...

記事を読む

スロットルボデイ

スロットルボデイ 吸入空気量を制御する電動スロットルシステムにおいて調節弁を保持する本体部分。吸気系の中間に設置されるため、ダクトの気密性を保つ役割もある。 写真は愛三工業製スロットルボディ。 サイズ 100mm~200 mm ...

記事を読む

スロットルバルブ

スロットルバルブ スロットルボデイの中のバタフライバルブ。吸入空気量を制御する。 写真は愛三工業製スロットルボディ。 サイズ 50㎜~100mm 材質 圧延鋼板 工法 プレス→機械加工→表面処理(三価亜鉛メッキ)

記事を読む

エアーフローメーター

エアーフローメーター エンジン吸気管において、半導体センサーなどを使用して、エンジンへの空気流量情報を電子制御ECUに送る。熱線式、フラップ式、カルマン渦式がある。 ガソリンエンジンでは、入ってくる空気量に応じて燃料を噴射するが、エンジン...

記事を読む

プレッシャレギュレーター

プレッシャレギュレーター 電子制御式燃料噴射システムに用いる燃料噴射圧力調整装置。フューエルタンク内において燃圧を制御する。燃圧を一定にすることで、燃料噴射量をバルブ解放時間で制御できる。 サイズ 50㎜~100㎜ 構成 ケーシング本体、プ...

記事を読む

アイドル回転制御バルブ

アイドル回転制御バルブ アイドル回転を制御する弁。電磁弁の開度調整でバイバス通路の大きさを調整する。 サイズ 50㎜~100㎜ 構成 本体ケーシング、電磁弁、コネクター 材質 アルミニウム合金 工法 ダイカスト鋳造→機械加...

記事を読む

スワールコントロールバルブ

スワールコントロールバルブ 4バルブエンジンの吸気ポートに設置されるバルブ。2つの吸気ポートのうちの片側に設けられ、バルブを閉じることでスワール(横渦)の流れを強くする。バルブの形状は1/4くらいの開口部があり、バルブを閉めても完全封鎖に...

記事を読む

エアー/フューエルモジュール

エアー/フューエルモジュール 関係の深い吸気系(吸気システム)と燃料系(フューエルシステム)をモジュール化した製品。一体として生産することでトータルでの性能向上と搭載性向上を図ることができ、かつティア1メーカーの性能に対する責任範囲が明確...

記事を読む

エアーインテークモジュール

エアーインテークモジュール インテークマニホールド、スロットルボデイ、エアークリーナーなど、吸気システムにかかわる部品を一体化し、性能と搭載性を向上させた製品。 エンジンの「高性能化」「ダウンサイジング」の流れの中で、吸気システムに対する...

記事を読む

インテークマニホールドモジュール

インテークマニホールドモジュール インテークマニホールドとスワールコントロールバルブを一体化させた製品。 4バルブエンジンではスワールコントロールバルブが吸気ポートに設置される。2つの吸気ポートのうちの片側に設けられ、バルブを閉じることで...

記事を読む

エアークリーナー

エアークリーナー 吸気として取り込んだ空気中の異物を取り除くフィルターの役割を果たす部品。 画像は東京濾器製エアークリーナー。 サイズ 200㎜~300㎜ 構成 エアークリーナーエレメント、エアークリーナーケース

記事を読む

エアークリーナーエレメント

エアークリーナーエレメント □乾式フィルター エアクリーナーの内部に収められている濾紙または不織布のフィルター。 特徴は通期抵抗が少なく砂やホコリに強い。フィルターはエンジン出力に応じたフィルター面積で設計されている。また、濾紙は折り畳...

記事を読む

エアークリーナーケース

エアークリーナーケース エアークリーナーエレメントを保持する吸気口。 エンジンルームの熱を出来るだけ吸わない様に、エアークリーナーエレメントを覆うカバー。エアクリーナーケースのなかにエアークリーナーエレメントは装着されており簡単に交換でき...

記事を読む