表面処理剤

めっき、アルミアルマイト、化成処理、などは表面処理剤を使用する。
①めっき
・三価亜鉛めっき・・・電解めっき、5または8μm
・硬質クロームめっき・・・電解めっき、5~数100μm
・化学ニッケルめっき・・・無電解めっき、10~15μm(硬質の場合)
・樹脂クロムめっき・・・複合めっき(化学ニッケルめっき5~15μm+クロムめっき0.3μm)

②アルミのアルマイト処理
アルマイトは陽極酸化被膜でありめっきではない。電解液は硫酸またはシュウ酸の水溶液を使用する。
種類
白アルマイト:素材色を活かした処理、硬度Hv200x膜厚5~25μm
着色アルマイト:有機染料などで染色する処理、硬度Hv200x膜厚5~25μm
硬質アルマイト:厚膜処理、硬度Hv400x膜厚20~70μm
工法
前処理(湯洗→脱脂→エッジング→水洗→中和)→アルマイト電解処理→電解着色→水洗→乾燥

③化成処理
<薬品/化成処理名、対象金属>
・三価クロム酸/三価クロメート処理・・亜鉛メッキ品、アルミ
・水酸化ナトリウム/四三酸化被膜・・・鋼材(炭素鋼SC、合金鋼SCM、ステンレスなど)
・リン酸亜鉛被膜・・・金属(鉄、ステンレス、アルミ、マグネシウム、銅)
・リン酸マンガン被膜・・・金属(鉄、ステンレス、アルミ、マグネシウム、銅)
工法
湯洗→脱脂→水洗→酸洗→高圧洗浄→塩浴炉→高圧洗浄→水洗→湯洗→乾燥→防錆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする