シャシー/フレーム

シャシー/フレーム フレーム構造で作られる自動車等においてボディを支える車台部分。はしご状の構造を持つラダーフレームは主にSUV車と商用車に使われている。ほかに乗用車用でX型フレーム等がある。 画像はトヨタ4代目プリウス。 方式 ラダーフ...

記事を読む

スペースフレーム

スペースフレーム アンセパレートフレーム。車台を構成するフレームが3次元の空間骨格として作られるもので、鳥かご(バードケージ)などと呼ばれる。 画像はヤマハMOTIV(2013コンセプトモデル) サイズ 3000~5000mm 構成 中空...

記事を読む

フレームとは

フレームとは 自動車の基本構造。強固なフレームをつくり、ボディを乗せる強度部材のこと。セパレートフレーム(ラダ―フレーム等)、アンセパレートフレーム(スペースフレーム等)に大別される。 エンジン、トランスミッション、プロペラシャフト、アクス...

記事を読む

トラック・バス用ボディパネル

トラック・バス用ボディパネル 乗員の快適空間の提供、衝突安全性向上、積載量確保のための軽量化の役割がある。材料には冷間圧延鋼板を使用し、主にプレスとスポット溶接で構成される。 トラックは積車総重量が規制されており、自重が増えると積載量が減...

記事を読む

サイドインパクトビーム

サイドインパクトビーム 側面衝突時の乗員の保護のためドアパネル内に設けられた補強材。超ハイテン材のパイプ断面の棒材が多い。 乗員保護について米国は1970年代から規制をしたが、日本は遅れて1980年代から規制された。試験規格はムービングバ...

記事を読む

フェンダー・ホイールハウスパネル部品

フェンダー・ホイールハウスパネル部品 タイヤを覆うパネル部品。洗車やワックス時の負傷防止のためタイヤ回りは内側に折り曲げられている。この折り曲げは同時に、パネルの強度剛性アップなどの役割を果たす。 方式 モノコックボディ サイズ 500~1...

記事を読む

トランクリッド・テールゲートパネル部品

トランクリッド・テールゲートパネル部品 トランクルーム構成するパネル。盗難防止および雨、埃から荷物を守る役割。 トランクリッドは薄いので、裏面からレインフォースメントで補強され、ロックのためのストライカーが装着される。 テールゲートパネ...

記事を読む

フードパネル部品

フードパネル部品 エンジンルーム構成するパネル。雨、埃からエンジン類を守る役割。 フードは薄いので、裏面からレインフォースメントで補強され、ロックのためのフードストライカーが装着される。 高級車では、エンジンルーム側にフードインシュレー...

記事を読む

ドアパネル部品

ドアパネル部品 モノコックボディにおいてドアを構成するパネル。 アウタードアパネル、インナードアパネルでドアボックスを構成し、内部にはサイドインパクトビームが装着される サイズ 500~2000㎜ 構成 アウタードアパネル、インナードアパ...

記事を読む

ボディサイドパネル部品

ボディサイドパネル部品 キャブサイドパネルともいう。フロントヒンジピラーからリヤフェンダーまでの部品を指す。A、B 、Cピラー、ルーフサイドレール、サイドシル(ドア下部骨格)によって構成される。 モノコックボディのサイドビューを構成するデ...

記事を読む

ダッシュパネル部品

ダッシュパネル部品 エンジンルームと乗員室を隔てる隔離板の役割を果たすパネル。エンジンルームからの振動を絶縁し、高熱、騒音、臭いを遮断するために完全にシールする。インシュレーター(遮熱版)を多用して室内の快適性を保っている。 画像は...

記事を読む

フロアパネル部品

フロアパネル部品 モノコックボディにおいて車体の床部分を構成するパネル。フロントフロアパネル、センターフロアパネル、リヤフロアパネルがある。 IIHS(米国高速道路安全保険協会)は2012年に導入した25%スモールオフセット前面衝突試験は...

記事を読む

エンジンコンパートメントパネル部品

エンジンコンパートメントパネル部品 モノコックボディにおけるエンジン室を構成するフロントサイドフレームなどのこと。 エンジンコンパートメントの前端部は、ラジコアサポートとつながり、ラジエーター、 コンデンサー、ヘッドランプ等を保持する役目...

記事を読む

ボディパネルとは

ボディパネルとは モノコック構造の車体において使用される外板および内板を指す。ボディパネルを用いることによって乗員への快適空間の提供、衝突安全性向上、環境負荷低減のための軽量化等が実現できる。 モノコックボディはボディとフレームが一体化し...

記事を読む

アクスル部品

該当なし

記事を読む

ホイールハブ

ホイールハブ 車両荷重を受ける役割と駆動力を伝達したりブレーキをかけたりする役割。車体側にありベアリングで保持された出力フランジでホイールを支える。 ホイールハブには、ブレーキディスクやブレーキドラム、タイヤが共締され、回転動力を伝達する...

記事を読む

等速ジョイント

ユニバーサルジョイントのうち、等速のもの。 等速ジョイントが開発されたことにより前輪駆動方式や独立懸架方式が増えた。 等速ジョイントは摺動式と固定式の2種類がある。「摺動式」は軸方向にスライド可能だが、作動角が小さい。「固定式」は軸方向...

記事を読む

カルダンジョイント

カルダンジョイント ユニバーサルジョイントのうち不等速のもの。 カルダンジョイントは360度可動できる動力伝達機構だが、不等速ジョイントのため、傾斜させると1回転中の速度変動がでて回転むらが出て車体を振動させる。 そのため、振動が発生し...

記事を読む

ユニバーサルジョイント

ユニバーサルジョイント 回転シャフトの接合部に取り付けられるジョイント部品。変位する部位に回転動力を伝達する360度可動できる動力伝達機構。 カルダンジョイント(不等速ジョイト)と等速ジョイントの2方式がある。カルダンジョイントは大きなト...

記事を読む

プロペラシャフトセンターベアリング

プロペラシャフトセンターベアリング プロペラシャフトのボディへの振動伝達を防いで、ボディに懸架する役割を持つ。 センターベアリングはグリース潤滑ベアリング、ブラケット、防振ゴム、オイルシールで構成されている。ベアリングが固着すると大事故に...

記事を読む