ロードホイール

ロードホイール ホイールは、スチールホイール、軽合金ホイールに大別される。軽合金ホイールの場合、ばね下の軽量化により操縦安定性が向上する。また美観が向上する。純正品は回転バランスを考慮し、ディスク部のリブの本数は高速走行で共振が起きない奇数...

記事を読む

ロードホイール類とは

ロードホイール類とは ホイールは、スチールホイール、軽合金ホイールに大別され、軽合金ホイールの場合、ばね下の軽量化により操縦安定性が向上する。また美観が向上する。純正品は回転バランスを考慮し、ディスク部のリブの本数は高速走行で共振が起きない...

記事を読む

ショックアブソーバー部品

該当なし

記事を読む

電子制御ショックアブソーバー

電子制御ショックアブソーバー ■セミアクティブサスペンション 受動的に、時々刻々と変化する路面からの入力に対し, リアルタイムで減衰力を制御するシステム。路面の凹凸や車体の動きをセンサーで捉え、電子制御ECUで各車輪位置のダンパーを制御する...

記事を読む

エアーショックアブソーバー

エアーショックアブソーバー エアースプリングと可変減衰ショックアブソーバーを組み合わせた方式。 エアースプリングだけの電子制御サスペンションでは乗用車のスポーツ走行等では応答性に限界があったが、可変減衰ショックアブソーバーとの組み合...

記事を読む

ショックアブソーバーモジュール

ショックアブソーバーモジュール ショックアブソーバー、コイルスプリング、インシュレーター、バンプラバー等を組み付けた足回りシステム。自動車メーカー主導で、部品コストダウンと車両搭載コストの低減を目的に始まったが、今後は「部品メーカー主導のモ...

記事を読む

ショックアブソーバー

ショックアブソーバー サスペンションスプリングの不要な振動を抑えるための衝撃吸収部品。サスペンションスプリングは振動を吸収するが、伸び縮みが長く続き、その結果車体が揺れ続けてしまう。この振動を続けようとするスプリングの動きを吸収する役割でシ...

記事を読む

ショックアブソーバー類とは

■ショックアブソーバー類とは サスペンションスプリングの不要な振動を抑えるための衝撃吸収部品。サスペンションスプリングは振動を吸収するが、伸び縮みが長く続き、その結果車体が揺れ続けてしまう。この振動を続けようとするスプリングの動きを吸収する...

記事を読む

サスペンションコントロール

サスペンションコントロール 方式はセミアクティブサスペンションとアクティブサスペンションに分類される。 画像は日立オートモーティブシステムズ製セミアクティブサスペンションシステム。 □セミアクティブサスペンション 受動的に、時々刻々と変化す...

記事を読む

サスペンションコントロール

サスペンションコントロール セミアクティブサスペンションとアクティブサスペンションに分類される。 セミアクティブサスペンション 受動的に、時々刻々と変化する路面からの入力に対し, リアルタイムで減衰力を制御するシステムのこと。路面の凹...

記事を読む

電動サスペンション

電動サスペンション SUV車等において電子制御によって車高を上げたり下げたりすることができる機能。状況に応じてロー、ノーマル、ハイといった3つくらいの車高ポジションを手動で選択できる。手動の場合は、安全対策として一定の速度になるとノーマルに...

記事を読む

エアサスペンション

エアサスペンション エアスプリングを用いたサスペンションの方式。高級車の電子制御方式のサスペンションや大型車では観光バスや、カーゴトラックなどに用いられる。 エアサスペンションの優れた特徴は、ばね作用を柔らかくすることができ、車体や積み荷...

記事を読む

サスペンション構成部品

ゴムブッシュ サスペンションの各パーツを締結する部品で、振動を遮断する役割。乗り心地に大きく影響する。 ゴムは圧縮方向に硬く、せん断方向に柔らかい特性があるため、形状や配置方法により性能が変わる。円筒形のブッシュ状のものは半径方向に硬く、...

記事を読む

サスペンションマウントブラケット

サスペンションマウントブラケット ボデイ側のブラケット部品。 サスペンションモジュールをサスペンションマウントゴムを介してモノコックボデイに4点で締結する場合、ボデイとサスペンション端部2か所を円筒型ゴムブッシュで締結し、コイルスプリング...

記事を読む

サスペンションマウントゴム

サスペンションマウントゴム サスペンションモジュールをモノコックボデイに締結する部品で、振動を遮断する。乗り心地を重視する高級車に使用され、大衆車やスポーツカーでは省略されることがある。 方式 ワッシャタイプとブッシュタイプがある。 円盤...

記事を読む

サスペンションボールジョイント

サスペンションボールジョイント サスペンションの連結部品であるコントロールアーム、テンションロッドなどに装着され、360度揺動可能なジョイント。ゴムや樹脂ブッシュがへたり、10万㎞前後で交換が発生することが多い。 ◇コントロールアーム・ボ...

記事を読む

スタビライザー

スタビライザー アンチロールバーとも言い、トーションバー(ねじりバネ)の特性を利用し、左右輪が上下逆にねじれて動き、ロールを抑えコーナリング特性を向上させる。スタビライザーを付けると乗り心地は悪くなるがレース用車両では必需品。 4輪独立懸...

記事を読む

トーションバー

トーションバー ねじりバネ。バネ鋼のねじり特性を利用したパイプ状の部品。 トーションバーを活用した部品では、車軸懸架式サスペンションの一種であるアクスルビーム式サスペンションがある。左右均一に荷重がかかる状態の場合は、アクスルビームと一体...

記事を読む

スプリングシート

スプリングシート 車体側でコイルスプリングの衝撃、摩擦を低減させるために挟み込まれる金属製の環状シート。車の乗り心地や操縦性に影響を及ぼす。 コイルスプリングはショックアブソーバーを中心に回転し、コイルスプリングとスプリングシートの接触面...

記事を読む

コイルスプリング

コイルスプリング サスペンションにおいて、合金鋼のばね鋼SUP材などをコイル状に巻いた圧縮コイルばね。 車重を受け、スプリングとして路面からの振動や衝撃を吸収する。ロングストロークなので乗用車に多く用いられる。前輪、後輪、独立懸架、車軸懸...

記事を読む