
リアアクスル
リアアクスル 後方の車軸。車両荷重を受けブレーキをかける役割。 後輪駆動車ではディファレンシャルシャルギアが組み込まれ、駆動力を車輪に伝える役割もある。 画像はAnand Automotive Limted(インド)製リアアクスル。 サ...
リアアクスル 後方の車軸。車両荷重を受けブレーキをかける役割。 後輪駆動車ではディファレンシャルシャルギアが組み込まれ、駆動力を車輪に伝える役割もある。 画像はAnand Automotive Limted(インド)製リアアクスル。 サ...
リアアクスルモジュール 後方の車軸にかかわるアクスルモジュール。車両荷重を受ける役割とブレーキをかける役割がある。後輪駆動車では駆動力を車輪に伝える役割もある。ディファレンシャルシャルギアが組み込まれ、サスペンションモジュール、ブレーキ等の...
フロントアクスル 前方車軸。車両荷重を受ける役割とかじを取る役割がある。前輪駆動車では駆動力を車輪に伝える役割もある。 サイズ 1000㎜~2000㎜ 材質 溶接構造用熱間圧延鋼板 SM材 工法 プレス→アーク溶接
フロントアクスルコーナーモジュール かじを取る役割とブレーキをかける役割を備えた片輪モジュール。 ナックル、ホイールハブ、ブレーキディスク、ブレーキキャリパなどの部品が組付けられる。全体をモジュール化してフロントアクスルモジュールに結合す...
フロントアクスルモジュール 前方の車軸にかかわる部品がモジュール化されたもの。車両荷重を受ける役割とかじを取る役割がある。前輪駆動車では駆動力を車輪に伝える役割もある。 フロントアクスル、コントロールアーム類、コーナーモジュール、ステアリ...
アクスルモジュール 車両荷重を受けるアクスル本体にサスペンションモジュール、コーナーモジュール等の部品を組付けたもの。全体をモジュール化してボディに結合する。 画像はZF製フロントアクスルシステム。 サイズ 1000㎜~2000㎜ 構成 ...
アクスルとは フロントアクスル、リアアクスルに分類される。 左右それぞれの車輪をつなぐ車軸。自動車下部において車両荷重を受ける役割を持つ。 フロントアクスルは、前方部の車軸で、車両荷重を受ける役割とかじを取る役割を持つ。前輪駆動車ではさ...
バランサー タイヤ装着時に動バランスを計測後、アンバランスを矯正するためにホイールに接着する錘。ブレーキと干渉しないように薄くできている。バランスの崩れたタイヤは高速で振動が出て危険。 タイヤ自体はタイヤの真円度を含めてバランスが取れてい...
タイヤコード タイヤの耐圧補強材。織ったものはカーカスという。 ナイロンコードとポリエステル繊維を束ねて、撚りをかけ、製織される。 タイヤコードの剛性が高いと車の操縦安定性が良くなり、低いと車の乗り心地が良くなる。 画像はブリヂストン...
タイヤバルブ/バルブインサイド タイヤバルブは通常走行では空気を漏らさず、点検時にはエアーの出し入れできるバルブ。バルブにはバルブインサイドと呼ばれる心臓とも言える精密部品が挿入され、空気注入時には弁が開きスムーズな流量を確保し、通常時には...
タイヤとは ロードホイールにはめ込む中空構造のゴム製の部品で、空気を保持し、車体の荷重を支える。 動力性能としては、路面との摩擦力が重要で、駆動力を路面に伝え、制動力を効かせる役割を持つ。また、タイヤ剛性は走行安定性のほか、衝撃の緩和や操...
ホイールカバー スチール製ホイールのデザイン性をカバーする部品。空力特性も改善できる。ホイールカバーをつけてもアルミホイールより安価なので大衆車に多く使用される。 画像は豊田合成製ホイールカバー。 サイズ 300~400㎜(12...
キングピン&シャックルピン トラックなどのリジットアクスルタイプの車両におけるロードホイールの揺動中心のピン。乗用車の独立懸架式の場合は、キングピンという部品はないため、キングピン軸とは仮想の旋回中心軸を指す。SAI(Steering Ax...
ホイールナット/ハブボルト ホイールのボルト穴にタイヤを固定させるためのナット及びボルト。ナット固定式とボルト固定式がある。 日本車では、ホイールハブにスタットボルトが立っていて作業性がよいナット固定式が多い。ナットの座面はテーパーナット...
軽合金ホイール アルミ合金またはマグネシウム合金の材料で製造されたホイール。ばね下の軽量化により走行安定性が向上し美観も向上する。 製造法では鋳造品と鍛造品がある。強度のある鍛造品は形状に制約がある。一方、鋳造品はデザイン的には比較的自由...
スチールホイール スチール製のホイール。アルミホイールよりも信頼性の高いホイールが低コストで製造できる。デザイン性向上のためホイールケースを併用してもアルミホイールよりも安価である。 大型商用車では、現在もスチールホイールが主流である。 ...
ロードホイール ホイールは、スチールホイール、軽合金ホイールに大別される。軽合金ホイールの場合、ばね下の軽量化により操縦安定性が向上する。また美観が向上する。純正品は回転バランスを考慮し、ディスク部のリブの本数は高速走行で共振が起きない奇数...
ロードホイール類とは ホイールは、スチールホイール、軽合金ホイールに大別され、軽合金ホイールの場合、ばね下の軽量化により操縦安定性が向上する。また美観が向上する。純正品は回転バランスを考慮し、ディスク部のリブの本数は高速走行で共振が起きない...
該当なし
電子制御ショックアブソーバー ■セミアクティブサスペンション 受動的に、時々刻々と変化する路面からの入力に対し, リアルタイムで減衰力を制御するシステム。路面の凹凸や車体の動きをセンサーで捉え、電子制御ECUで各車輪位置のダンパーを制御する...