リーフスプリング

リーフスプリング 車軸懸架式(リジットアクスル)で使用され、主にSUV車や商用車に用いられる。 長さの異なる細長いばね鋼の板を重ね合わせたもので、スプリングとして路面からの振動や衝撃を吸収する。 大型トラックなどでは骨格としても機能する...

記事を読む

サスペンションクロスメンバー

サスペンションクロスメンバー フロントクロスメンバーとリアークロスメンバーに大別される。 フレームレス工法のモノコックボデイが主流になり、従来のフレームは、前後に分割され、途中を省略したサブフレームとして用いられる。走行時の車体のね...

記事を読む

サスペンションストラット

サスペンションストラット ストラットとは支柱という意味で上下方向の力を受け止める。ショックアブソーバーにコイルスプリングが巻かれ、同軸上に一体化されるものをいう。 ばね下重量が小さく、構造がシンプルなため、フロントサスペンションでの採用が...

記事を読む

サスペンションロッド

サスペンションロッド サスペンション構成部品の中でストレートな鋼管でできたものをロッドと呼ぶ。 乗用車:独立懸架用:テンションロッド(スタピライザーリンク) リジッドアクスル用:ラテラルロッド 大型車:前後用:トルクロッド 左右用:...

記事を読む

ナックルアーム

ナックルアーム 車の前輪を保持しステアリング操作をタイヤに伝える部品。ドライバーの意思はタイロッドを介してナックルアームに伝えられる。タイロッドがナックルアームの先端に作用することで、前輪が方向を調整する。 また、ナックルアームには回転体の...

記事を読む

テンションロッド

テンションロッド スタビライザーリンクとも呼ばれる。前後方向や上下方向または斜め方向に配置して、タイヤの挙動を規制する役割。直進安定性とコーナリング性能に影響する。 また、ゴムブッシュや、ボールジョイントで車体と締結され、乗り心地にも影響...

記事を読む

トランスバースリンク

トランスバースリンク トランス バースリンクはロワアームとも呼ばれる。 ストラット式やダブルウィッシュボーン式で使用され、ホイールアライメントに影響し、直進性をコントロールするアーム。 アームの形状はV字型が多く、車両側はゴムブッシュで...

記事を読む

ラテラルロッド

ラテラルロッド 主に車軸懸架式でコイルスプリングを組み合わせる場合に使用されるアクスルの左右方向の位置決めを行う突っ張り棒。アクスルの左右の動きを制限し車体の左右の振れを防止する。 車両後方から見ると車体とアクスルを斜めに締結する。 ラ...

記事を読む

ロワーアーム

ロワーアーム ストラット式やダブルウィッシュボーン式で使用され、ホイールアライメントに影響し、直進性をコントロールするアーム。 アームの形状はV字型が多く、車両側はゴムブッシュで、車輪側はボールジョイントで締結され、路面変化による変位や振...

記事を読む

アッパーアーム

アッパーアーム ダブルウィッシュボーン式で使用され、ホイールアライメントに影響し、直進性をコントロールするアーム。 アームの形状はV字型が多く、車両側はゴムブッシュで、車輪側はボールジョイントで締結され、路面変化による変位や振動を吸収し、...

記事を読む

コントロールアーム

コントロールアーム サスペンションにおいてタイヤの動く方向を規制するための支柱。 画像はGeorg Fischer製コントロールアーム。 サイズ 300㎜~600㎜ 構成 ロワーアーム、アッパーアーム、 材質 溶接構造用...

記事を読む

サスペンションとは

サスペンションとは 路面からの衝撃をボディや乗員に伝えないように保護する役割。 スプリングでタイヤの接地性を確保し、路面の凸凹など走行中の衝撃を吸収する役割。コーナリング時は遠心力で生じる車体の傾きによるタイヤの浮きを防ぐ。またスプリング...

記事を読む

エンジン部品

エンジン部品 該当なし

記事を読む

Vベルト

Vベルト エンジン駆動力を補器に分配するためのベルト。Vベルトで動力を伝える補機は、冷却ファン、オルタネーター、エアコンユニット、パワステユニットなど。Vベルトは断面形状はV型。ポリエステルの芯線をゴムで補強している。平ベルトと比べて摩擦力...

記事を読む

エンジンマウントブラケット

エンジンマウントブラケット エンジンをエンジンルームに固定する部品。厚板板金や、鋳造部品で剛性の高い構造で3点支持方式が多い。 エンジンマウントにはエンジンの動きを規制し、路面からの振動、衝撃や急ハンドルや急ブレーキの時も、エンジン自体の...

記事を読む

エンジンマウントゴム

エンジンマウントゴム エンジン搭載における支持、振動抑制などのために用いられる部品。3点支持が多い。 エンジンマウントにはエンジンの動きを規制し、路面からの振動、衝撃や急ハンドルや急ブレーキの時も、エンジン自体の揺れを素早くおさめる役割と...

記事を読む

エンジン部品

エンジン部品 エンジンマウントには、3つの機能が求められる。①エンジンを正しい位置に支持すること。②エンジンの動きを規制すること。③エンジンの振動が車体に伝わるのを防ぎ、エンジン振動を遮断し車室内の快適性を確保すること。この機能は商品性に...

記事を読む

エンジンコントロール部品

エンジンコントロール部品 該当なし

記事を読む

故障診断装置(OBD:On-Board Diagnostics)

故障診断装置 (OBD:On-Board Diagnostics) ECU内部にあって、断線やセンサーの機能異常等の不具合が生じた場合に、その情報をECUに自動記録する。OBDインターフェースはエンジンECUに付属する整備用出力端子(16...

記事を読む

エンジンECU

エンジンECU エンジンを電子的に制御するためのユニット。各種センサーからの情報を基に、各種アクチュエーターに動作指示を出しており、他のECUとの協調制御も行われている。ECU間の通信ネットワークは車載LANという。エンジンECUは「点火時...

記事を読む