キャブレーターとは

燃料を空気と混合する装置。旧車で使用されていた燃料と空気の混合比を変える気化器のこと。 排出ガス規制や高性能化によって、多くの車は、キャブレターよりも精密にエンジンの負荷状況に応じた空燃比で混合気を形成できる電子式燃料噴射装置(フュ...

記事を読む

フューエルインジェクターとは

燃料噴射装置。シリンダーまたは吸気ポートに燃料を噴射する。 先端が細いノズル形状の電気信号で開閉するバルブで、開く時間で噴射量を制御する。 インジェクターにはソレノイドインジェクターとピエゾインジェクターの2種類がある。ピエゾ...

記事を読む

インストメーターとは

インストルパネル内のメーター類の総称。スピードメーター他 様々な計器類がある。 クルマのインストメーターは常時、目に触れるものでクルマの商品性にかかわる重要な要素と考えられている。インストメーターも流行があり、1980年代においては...

記事を読む

鍛造部品

塑性加工法の一種。叩くことで結晶を微細化し強度を高める。鋳造のような脆さがなく強度と靭性がある。 冷間鍛造は、表面の仕上がりが綺麗で寸法精度が高いが、常温では材料が硬く成形には大きな力を要する。そのため、ボルトなど簡単な形状の小物部...

記事を読む

オイルコンディションセンサー

オイルコンディションセンサー  オイルの劣化情報を電子制御ECUに送る役割。粘度と誘電率を計測する。粘度は一定の熱を加えた時のオイルの対流時間を測定する。 画像はTT Electronics製 流体品質センサー。 サイズ...

記事を読む

駆動モーター(誘導モーター/永久磁石式同期モーター)とは

駆動モーターは交流モーターが使用される。誘導モーターか永久磁石式同期モーターかのいずれかが使用される。いずれも回転制御とトルク制御が容易で、ブラシが不要なため耐久性がある。 誘導モーターよりも小型高出力化が可能なため、永久磁石式同期...

記事を読む

ドアミラー(格納)用モーター

直流モーター。ギアーユニットに構成される。 1つのミラーには3つの小型モーターが使用される。ドアミラー鏡面の上下用、左右用。ドアミラーの格納用にそれぞれ装着される。 スイッチは左右切り替えスイッチ。ミラー角度上下左右用、ミラー...

記事を読む

リチウムイオン電池正極集電体

リチウムイオン電池正極集電体 厚さ15μmのアルミ箔。正極活物質である酸化コバルトを保持する役割。 正極は、15μmのアルミ ニウム 箔の集電体の両面に酸化コバルトやカーボンブラックなどの導電補助材をフッ化ビニリデン樹脂で結合...

記事を読む

サスペンションECU

ドライバーの意思や車両ダイナミック制御からの信号で油圧機器を作動させるダンパーの電磁弁駆動回路。 方式はセミアクティブサスペンションとアクティブサスペンションに分類される。 画像はアイシン精機製エアサスシステムECU □...

記事を読む

ディーゼル燃料噴射システム

ディーゼル燃料噴射システム ディーゼル車において、運転者の意思に応じて、走行状態を勘案し、適切な燃料噴射を行うシステム。ディーゼル燃料噴射ポンプ式とコモンレイルシステムがある。 ディーゼル燃料噴射ポンプ式は、従来からのディーゼルエンジンに...

記事を読む

コンロッド

コンロッド ピストンをクランクシャフトに連結させ相互の運動を変換させるための部品。ピストンピン側をスモールエンド、クランクシャフト側をビッグエンドという。 サイズ 100㎜~200㎜ 材質 非調質合金鋼 特殊SCM材 (熱間...

記事を読む

シート部品

シートスプリング 着座面や背もたれのウレタン製クッションを保持するためにフレーム外枠の内側に張られた金属スプリング。ウレタン製クッションと金属スプリングの合力で乗員の体重を支える。 シートスプリングの形状はS字ばね、ジグザクばね、すだれば...

記事を読む

シート小物プレス部品

ヒンジ シート可動部のヒンジなど シート小物プレス部品はプレス加工品をスポット溶接、アーク溶接、組立作業、カシメなどの2次加工が多く手間がかかる。一貫生産することでコストダウンが図れることがある。 画像は日本発条製シートフレーム部品。 ...

記事を読む

シート樹脂部品

該当なし

記事を読む

インテークマニホールド

インテークマニホールド エンジンの燃焼に必要な吸気を気筒ごとに分配する部品。 小型化とエンジン出力や燃費の向上を両立させるため、管長や容積を確保をしつつ、シリンダヘッドに配置し、コンパクト化が図られている。 従来の素材は鋳鉄やアルミ合金...

記事を読む

電動化部品

該当なし

記事を読む

バッテリー/キャパシター部品

バッテリー/キャパシター部品 該当なし

記事を読む

車載充電器

■車載充電器 電気自動車(EV)の充電を家庭用交流電源AC100Vで行うための充電器。車両側に搭載されているため車載充電器と呼ばれる。 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド(PHV)の車載されている二次電池は高圧直流DC 200 V...

記事を読む

充電装置

充電装置 電気自動車(EV) やプラグインハイブリッド(PHV)の充電は急速充電と普通充電がある。 充電装置とは急速充電装置のことを指し専用スタンドに内蔵されている。急速充電は直流電源DC500Vから充電を行っても30分程度かかる。そのた...

記事を読む

キャパシター

キャパシター キャパシターにはいろいろな種類があるが、自動車では電気二重層キャパシター(EDLC : Electric double-layer capacitor)が使用される事例が多い。セルの電圧は2.3V程度のため必要な電圧のモジュー...

記事を読む