
パワーステアリング用モーター
パワーステアリング用モーター 直流モーター。ギアーユニットに構成される。電動式や電動油圧式などの方式による操舵の補助に用いられるモーターで、ステアリング力をアシストする。 近年はブラシレスモーターが開発され、耐久性や静粛性が要求される車に...
パワーステアリング用モーター 直流モーター。ギアーユニットに構成される。電動式や電動油圧式などの方式による操舵の補助に用いられるモーターで、ステアリング力をアシストする。 近年はブラシレスモーターが開発され、耐久性や静粛性が要求される車に...
ウォーターポンプ用モーター 直流モーター。遠心式うずまきポンプのインぺラー(羽根車)を直接駆動する。ポンプ室とモーターは分離されている。 従来のエンジン車では、暖房用補助ウォーターポンプとして、エンジン停止時にヒーターに温水を循環する役割...
ラジエターファンモーター 直流モーター。直接ファンを駆動する。ラジエーターの冷却を行う役割。FF車などでエンジンの回転が利用できない場合に採用される。狭小なエンジンルームに搭載されるため、搭載性が重視される。厚み方向でスペースをとらない扁平...
フューエルポンプ用モーター 直流モーター。遠心式うずまきポンプのインぺラー(羽根車)を直接駆動する。ポンプとモーターが一体設計されている。燃料を低圧でエンジンに供給する際に使用される。ブラシは使用するが、ガソリン中で使用するため、火花は出な...
アイドル回転制御用モーター ステッピングモーター。燃料系に配置され、スロットルバルブと一体設計されている。スロットルバルブの空気量を調整し、アイドリングを安定させる。 近年は電子スロットル制御システムが普及し、アイドル回転制御も電子スロッ...
スロットルボディモーター 直流モーター。内燃機関への燃料や空気取り込みを行う電子スロットル制御システムに使用される。アクセルに連動しスロットルの開閉を行い供給エアーを調節する モーターまわりの構造は直流モーターに電磁クラッチとメカニカル差...
モーターとは 動力出力装置。近年の乗用車では多数の小型モーターが搭載されている。その多くは直流モーターが採用されている。 走行系は、スターターモーター、FF車用のラジエターファンモーター、電動スロットルボディモーター、ABS横滑り防止ブレ...
ものを物理的に動かす機構全般を指す。作動源の種類は電気、電磁力、空圧、油圧、人力(機械式)。運動としては、回転、揺動、往復ストローク、振動などの方式がある。 自動車の電装部品では電力を直線運動に変えるソレノイド、さらに油圧や空圧と組み合...
ソレノイド・ソレノイドバルブ 基本構造は電磁石。 □ソレノイド 銅線を巻いたコイルの中で可動式のピストンがスライドする構造。電力を直線運動に変え、機械式ワイヤーなどを廃止し、遠隔操作が可能になる。 用途 (補機)電動ドアロック、トランク...
アクチュエーターとは ものを物理的に動かす機構全般を指す。作動源の種類は電気、電磁力、空圧、油圧、人力(機械式)。運動としては、回転、揺動、往復ストローク、振動などの方式がある。 自動車の電装部品では電力を直線運動に変えるソレノイド、さら...
フラッシャー 自動点滅装置。自動車のターンシグナル、ハザートスイッチ、に使用される。電子式フラッシャーの点滅は、半導体を使用した発振回路によって作成する。道路運行法では灯光色は橙色、点滅は毎分60回以上120回以下の一定周期、昼間において...
リレーとは 電装品の制御スイッチ。小さな電力で制御し大きな電力を通電させる仕組み。機械式リレーは、 電磁石、接点の2要素からなり電磁力を利用してスイッチのオン・オフを行う。自動車では、直接コネクターに装着するプラグオンリレーとプリント基盤に...
電装コネクター 電線を接続する部品で、複数の電線を一度に接続できる多芯コネクターになっていることが多い。 防水コネクターは防水性が求められる機器への接続や信号線同士に使用する。防水構造は嵌合部にシールリング、ワイヤー部はゴム栓を使用...
電装ケーブル 用途により低圧電線(80度C)、耐熱低圧電線(100度C)、金属箔シールド電線、高電圧用電線(150度C)の4種類が使用される。 低圧電線(JASO D611準拠)は耐熱クラス80℃で最近は薄肉被覆が多く使用される。 耐熱...
ワイヤーハーネス 複数の電線を束にした組電線。車両に搭載された数多くの電子機器に電源供給や信号通信を行う。複数の電線を結束帯やチューブ、粘着テープなどでまとめ、端部に複数の電線を一度に接続できる多芯コネクターを取り付けた物。電源系、走行系、...
タイヤ空気監視システム(TPMS) TPMSはTire Pressure Monitoring Systemの略。タイヤの空気圧を検知するセンサーシステム。 タイヤの空気圧や温度を送信機内のセンサーで直接測定し、その情報を無線で車体側の受...
イモビライザー イモビライザーは車とキーにIDが登録され、IDが一致しなければエンジンを始動させることができないシステム。 警報アラームシステムはキー(キーレスエントリーを含む)を使わずに、キー操作をしたり、ドアやトランク、ボンネットをこじ...
セキュリティシステムとは 盗難防止装置は年々進化し、ステアリングロック、イモビライザー警報、コールセンター自動通報システム、駐車中録画装置などがある。 機械式ステアリングロックは、キーがない状態では有効だが、代替キーがあれば役に立たない欠...
フィルムアンテナ 車載テレビやカーナビ用として、フロントガラスの内側に受信用のフィルムアンテナを貼る。透明のフィルムで、針金状の細いアンテナ線を組み込んだもの。 市販のカーナビゲーションではテレビ用に必ずセット販売される。 サイズ 500...
GPSアンテナ カーナビゲーションで使用する。アメリカ国防総省の人工衛星を利用した地球上の位置検出システム。異なる衛星からの電波の到達時間の差から現在地の緯度、経度、高度を算定する。 ダッシュボードに装着されたり、シャークフィンアンテナに...