ジャンクションボックス

ジャンクションボックス 整備性を向上させるために配線を集約させたもの。内部にリレーやヒューズなどの部品を組み込み、電気回路の集中接続機能を有した部品で、エレクトロニクス制御を容易にする。近年、車両システム・装備が増加する一方で低燃費・軽量化...

記事を読む

ヒューズボックス

ヒューズボックス 整備性を向上させるためにヒューズを集約したもの。室内とエンジンルームの両方にある場合が多い。電気火災を防ぐための安全装置として、自動車にはヒューズがかならず設置されている。エンジンルーム内のメインヒューズはバッテリー付近に...

記事を読む

ヒューズ

ヒューズ 電気回路の安全確保と機器保護のために用いられる金属部品。耐振性、雰囲気温度、精度、信頼性が要求される。昔はガラス管ヒューズが主流だったが、現在では絶縁プラスチック製の平型ヒューズが多くなっている。電装品が突然動かなくなる場合はヒュ...

記事を読む

バッテリーチャージャー

バッテリーチャージャー バッテリーの始動能力が失われたときに、充電を行って能力復旧を行う充電用部品。急速充電で約1時間、普通充電で約10時間かかる。バッテリーの劣化も懸念されるので、急速充電は避けることが望ましい。購入の際は電圧と充電電流を...

記事を読む

バッテリーケーブル

バッテリーケーブル エンジンを始動させることができなくなった自動車を救援するため他車から電気を供給する電線。赤(+)と黒(-)の2本の専用のコード。不意のバッテリー上がりに備えて、トランクルームには常備しておくとよい。 バッテリーケーブル...

記事を読む

バッテリー

バッテリー スターターモーターの始動のために電力を蓄えておく蓄電池。また、自動車にはヘッドライトなどのライト類、点火装置、電子制御ECUなどたくさんの電装部品が搭載されバッテリーから電気を供給している。そのため、自動車は大量の電気を消費する...

記事を読む

オルタネーター

オルタネーター 三相同期発電機。電装品で使用する電力を発電する。駆動はエンジンのクランクシャフトからのベルト伝達で行われる。発電された交流電流は整流器によって直流電流に変換される。近年では、オルタネーターは電圧を与えることでモーターとしても...

記事を読む

スターターモーター

スターターモーター フライホイール、あるいはATドライブプレートと噛み合わせることでエンジンの始動を行うモーター。モーターは直流モーターで、ギアで減速されて強力なトルクを発生する。エンジンのフライホイールには大径ギアがあり、セルモーターの小...

記事を読む

エンジン電装品とは

エンジン電装品 イグニッションスイッチはエンジンを起動するシステム。バッテリーの電力を用いてスターターモーターを駆動し、エンジンを起動する。起動されたエンジンによりオルタネーターを駆動し発電する。その際、電圧レギュレーターで出力電圧を制御す...

記事を読む

エンジン冷却系部品

水温センサー 水温情報を冷却ファンコントロールモジュールやエンジン電子制御ECUに送るために取り付けられるセンサー。 FF車では、エンジンが横向きで、エンジンの回転でファンを回すことができないため、電動ファンとなっている。水温センサーの信...

記事を読む

ラジエーターマウントブラケット

ラジエーターマウントブラケット ラジエーターをエンジンルームに固定するための部品。ラジエーターの上下端をラジエーターマウントゴムを介して、エンジンルームに装着できるように構成されている。ラジエーターマウントブラケットはプレス板などが使用され...

記事を読む

ラジエーターマウントゴム

ラジエーターマウントゴム 防振機能を持つ。ラジエーターをエンジンルームに固定するための部品。走行時のラジエーターにかかる振動や衝撃を吸収しラジエーターの破損を防ぐ。 ラジエーターの上下端をラジエーターマウントゴムを介して、エンジンルームに...

記事を読む

サーモスタット

サーモスタット 冷却水の温度を制御する装置。冷却水の温度を適温80~90度Cに保つように設定される。また、一定温度になるまではラジエターに冷却液が循環しない様にすることで、始動直後の暖機時間を短くし、気温が低いときのオーバークールを避けるこ...

記事を読む

ラジエーターリザーバータンク

ラジエーターリザーバータンク ラジエーター温度上昇時のオーバーフローや温度下降時の冷却液の吸い戻しに対応するために、冷却水を余分に蓄えるためのタンク。水位の確認のため、半透明の容器が採用される。 サイズ 200㎜~300㎜ 材質 ガラス繊維...

記事を読む

ウォーターポンプ

ウォーターポンプ エンジン冷却システム全体に冷却水を循環させるポンプ。ラジエーターとエンジンの間に配置される。クランクシャフトの回転力はプーリーを介してファンベルトにより、インペラーを駆動することで冷却水を強制的に循環させる。 ウォーター...

記事を読む

ラジエーターホースクリップ

ラジエータホースクリップ ゴムホースとラジエーター等の接続部位を金属締結する部品。 板ばねや線ばねで構成される。 組付け作業が容易なワンタッチタイプのばね式ホースクランプと振動ではずれにくいボルトで締め上げる式ホースクランプがある。規格...

記事を読む

ラジエータホース

ラジエータホース ラジエーターからエンジンへ冷却水を運ぶ、またエンジンからラジエーターへ戻す際に使われるホース。材質はクーラント液で劣化しにくい耐熱150℃のEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)で製作される。ホース構造は1気圧程度の液圧...

記事を読む

冷却ファンベルト

冷却ファンベルト エンジン駆動の場合において、冷却ファンをベルト駆動する際に用いられるベルト。V字断面品が多く採用される。 ゴム製品なので、熱や摩擦によって劣化しやすく。走行距離が増えると、伸びたり摩耗したりして緩む。そのため、定期点検で...

記事を読む

ラジエーターファンシュラウド

ラジエーターファンシュラウド 冷却ファンの効率を高めるために、ラジエーター冷却面全体からの風の流れを作るカバー。ラジエーターを覆うように備えられ、円形の冷却ファンを有する。 一般にラジエーターは角型で、ファンは丸型のため、ファンを回転させて...

記事を読む

冷却ファンカップリング

冷却ファンカップリング ラジエーターが前面配置の場合は、ファンは走行風と同じ方向、引き方向に風の流れを起こす。冷却ファンが適切にレイアウトできるFR車など縦置きエンジンにされる場合に使用される部品で、空気の温度を感知しファンの回転を制御する...

記事を読む