車両ダイナミック制御システムとは

車両ダイナミック制御システムとは

横滑り防止装置ABSの標準装着を契機に、バイワイヤーの電動機能を活用し、トラクションコントロール(発進時のタイヤの空回りを防止装置)、ESC(車両ダイナミック制御システム)と進化している。

当初はブレーキメーカーの設計範疇だったものが、現在ではESCは自動車の動的制御そのものに変化しているため、自動車メーカーが設計する。

ESC とABSとの違いはコンピュータECUとセンサー。ヨーレートセンサー(重心まわり回転)、ステアリング舵角センサーを追加して、人為に関係なく、4輪のブレーキを独立制御で車体制御を行う。

具体的には、ホイールセンサーの回転差と、ヨーレートセンサーからのデータによって、車両の進行方向を判定。その情報とステアリング舵角センサーからのポジション情報が一致しない場合に、クルマが横滑りをしていると判断して、エンジンの出力を絞り。その際、ブレーキは4輪独立で制御する。

また、ESCには横滑り防止のABSブレーキ機能のほか、高速走行の安定性制御も行っている。ブレーキの片利きを利用してクルマの姿勢を制御する。左カーブのアンダーステアでは、後輪左側(内)にブレーキをかけ膨らみを抑え、オーバーステアでは前輪右側(外側)にブレーキをかけスピンを防止する。

画像はBosch製 横滑り防止装置(ESP)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする