
チルトステアリング
チルトステアリング 運転ポジションを最適化するためにスタアリングのポジションを調整する役割。レバー操作でステアリングの角度を上下に変更固定できる。 関連技術として、ステアリング位置を前後に軸方向にスライドできるものをテレスコピック機構とい...
チルトステアリング 運転ポジションを最適化するためにスタアリングのポジションを調整する役割。レバー操作でステアリングの角度を上下に変更固定できる。 関連技術として、ステアリング位置を前後に軸方向にスライドできるものをテレスコピック機構とい...
衝撃吸収ステアリング 運転者がステアリングホイールに衝突したときの衝撃を緩和する安全装置。ステアリングを車両前方に移動させることで、ドライバーの胸部への傷害の軽減を図る。 軸方向短縮式、ベンディングブラケット式、シリコーンゴム封入式などが...
電動パワーステアリングEPS 操舵力を低減するためにモーターを利用するステアリング方式。 長所は、直進状態でのロスがないので燃費がよいこと。プーリー駆動源のエンジンが停止してしまうハイブリッド車やエンジンのない電気自動車に対応しやすいこと...
パワーステアリングポンプリザーバタンク 油圧式パワーステアリングのオイルを蓄えておくタンク。 市場では給油キャップやホースのクランプ部のオイル滲みが多い。給油キャップには空気取り入れ口の小穴があり、その部分から微量のオイルが滲む場合がある...
パワーステアリングポンプ 油圧式パワーステアリングに油圧を送るためのポンプ。 構造はベーンポンプが多く採用される。楕円形シリンダーの中にあるローターが回転するとベーンは遠心力で外側へ移動したり、シリンダー内壁に押され移動するため、空隙容積...
パワーステアリング 油圧式、油圧電動複合式、電動式、の3タイプがあり、それぞれの方式に基づいた動力をもとに操舵を補助する機構。 操舵力の低減のため、1980年代以降からほとんどの車で油圧式パワーステアリングが装着された。小型で操作フィーリ...
ステアリングとは 操舵装置全体のシステムのことで、方向を変える役割を担う。ステアリングホイールを回転することで、左右の車輪をつなぐタイロッドを左右に移動させ、タイヤの向きを変える。機構面では、歯車機構は部品が少なく省スペースな「ラック&am...
リアサスペンションモジュール 独立懸架式のサスペンション場合はフロントサスペンションモジュールと同様の構成。 リジッドアクスルの場合は、サスペンションアーム類、ショックアブソーバー、スプリングなどの部品が組付けられ納入される一式。モジュー...
フロントサスペンションコーナーモジュール 独立懸架式のサスペンションの片輪部分のモジュール。 ナックル、ホイールハブ、ブレーキディスク、ブレーキキャリパの部品が組付けられ納入される一式。モジュールとしてシャシーやアクスルに結合する部品群。...
フロントサスペンションモジュール サスペンションアーム類にショックアブソーバー、スプリングなどの部品が組付けられて納入される一式。モジュールとしてフロントアクスルに結合する部品群。 車両荷重を受ける役割と舵を取る役割を担う。 画像はトヨ...
サスペンションモジュール サスペンションアーム類にショックアブソーバー、スプリングなどの部品が組付けられて納入される一式。モジュールとしてシャシーやアクスルに結合する部品群。 車両荷重を受ける役割と舵を取る役割を担う。 モジュール納入で...
リアシャシーモジュール モノコックボデイでシャシーが分割されたリアー部分のシャシー部品群。 リアシャシーにサスペンションモジュール(ショックアブソーバー、スプリング、アーム類)、ブレーキユニット、油圧配管等を取付け 納入される一式。後輪駆...
フロントシャシーモジュール モノコックボデイでシャシーが分割されたフロント部分のシャシー部品群。 フロントシャシーにフロントアクスル、ステアリングラックケース、エンジンマウント、サスペンションモジュール(ショックアブソーバー、スプリング、...
シャシーモジュール シャシーモジュールはラダーフレーム構造の一体型のシャシーに使用される部品群。 フレームに、フロントアクスルモジュール、リアアクスルモジュールが組付けられる。全体をモジュール化してボデーに結合する部品群。トラック、バスの...
シャシー系モジュールとは シャシーモジュールはラダーフレーム構造の一体型のシャシーに使用される部品群。 一方モノコックボデイでは、フロントシャシーモジュール、リアシャシーモジュールに分割される。 シャシー系モジュールはそれぞれの構成部品...
エンジンマウント エンジン搭載における支持、振動抑制などのために用いられる部品。3点支持が多い。 エンジンマウントにはエンジンの動きを規制し、路面からの振動、衝撃や急ハンドルや急ブレーキの時も、エンジン自体の揺れを素早くおさめる役割とエン...
該当なし
組み立て 大別すると、ライン生産方式、セル生産方式となる。 ライン生産は大量生産に適している。ベルトコンベアの両側か片側に作業者を配置し、各作業者が担当する作業工程をできるだけ少なくすることで熟練を要しない単能工の集団で生産できることが最...
該当なし
□熱処理の種類 (全体)焼入焼戻、 (表面)浸炭焼入焼戻、浸窒焼入焼戻、塩浴軟窒化処理 (部分)高周波焼入焼戻、火炎焼入焼戻、レーザー焼入 (ベーキング)電気メッキの水素脆性除去、無電解化学ニッケルメッキの硬度アップ (アルミ)時効処理 ...