電子系構成部品一覧

車載ECU

車載ECUは、大きく分けて「パワートレイン系」「シャシ系」「ボディ系」「マルチメディア系」「ADAS系(先進運転支援システム系)」の5種類に分けられる。 車載ECUは、マイクロコントローラ、入出力機器等の周辺装置、通信モジュールから構成さ...

記事を読む

電子・電装部品

電子・電装部品 該当なし

記事を読む

ソケット

ソケット 交換を前提としている電球を装着する端子接点。 引っ掛け式(Sべース)、差込式(ピンタイプ)、ねじこみ式(Eべース)の3種類がある。家電ではねじこみ式(Eべース)が多いが、自動車用途では耐震性を要求されるためスワンベース(Sべース...

記事を読む

電装ターミナル

電装ターミナル バッテリー端子など、取り外しを前提とした部位に使用する。配線接続を容易にする役割。材質は自己放電が少ない鉛などが使用されている。日本車のバッテリーターミナルはU字金具をボルトとナットで締め上げるものが多い。長年使用していると...

記事を読む

電球

電球 方式 フィラメントなどの発光素子をガラス球に封入した電気による光源。 照射機能として使用される。ヘッドライトは電球式、ハロゲンランプ、放電ランプHID(High Intensity Discharge)、LED式と高輝度を求めて変遷...

記事を読む

光ファイバー

光ファイバー 光ファイバーは極細のグラスファイバーで、材料は石英ガラスやプラスチックでできている。 現在,車体系,走行制御系の※LANとして広く普及しているのは※CAN。CANの伝送ケーブルはメタル線が多いが、近年、※ADASの進化にとも...

記事を読む

EL(エレクトロ・ルミネッセンス)

EL(エレクトロ・ルミネッセンス) 有機EL。Electro Luminescenceの略。電圧をかけると発光する有機物。TFT (Thin-Film-Transistor) 回路で駆動する。 曲面化できるデザイン性がLCD(液晶ディスプ...

記事を読む

VFD(蛍光表示管)

VFD(蛍光表示管) Vacuum Fluorescent Displayの略。 表示が非常に明るい明確なコントラストが特徴。液晶よりも見やすいため、自動車の速度計などのデジタルメーターとして車載されている。液晶化が進んだ現在でも一部車両...

記事を読む

LCD(液晶ディスプレイ)

LCD(液晶ディスプレイ) Liquid Crystal Displayの略。液晶組成物を利用する薄型のディスプレイ。TFT (Thin-Film-Transistor) 回路で駆動する。液晶それ自体が発光しないためバックライトなど光源が必...

記事を読む

液晶

液晶 固体と液体の両方の性質を示す物質。 TFT (Thin-Film-Transistor) 回路で駆動する。液晶それ自体は発光しないためバックライトなど光源が必要になる。そのバックライトを部分的に遮ったり透過させたり、光を変調すること...

記事を読む

トリーマ

トリーマ セムスボルトとも呼ばれる座金組込み六角ボルトを指す。 座面の陥没を防ぐために使われる座金を、あらかじめボルトに組み込んだもの。 ねじ山を転造する前に座金を組み込むので、座金がボルトから外れなくなっている。座金を入れる手間を省き...

記事を読む

カーボンブラシ

カーボンブラシ 直流モーターに使用する導電性の摩擦材。 直流モーターに欠かせない部品。カーボンブラシが回転する整流子と接触し電流を流すことで、ロータの磁界が変化し、ステータの磁界との反発によって回転を続けることが可能となる。基材のカーボン...

記事を読む

ピエゾ素子

ピエゾ素子 圧電素子(Piezoelectric element)。圧電体に加えられた力を電圧に変換する。自動車用途のアクチュエーターとしては、エンジンの燃料噴射ノズルなどに使用され、超高圧に増圧された燃料を、超高速で噴射する。また、自動車...

記事を読む

発振子

発振子 CPUを演算させるためのクロックなどで使用される。固有の周波数で発振する機械的共振を利用した電子部品。 水晶を原料とした発振子が多く使用される。発振子単体ではクロック信号を出力できないので、発振回路が必要になる。発振子に電圧を加え...

記事を読む

マグネット

マグネット 永久磁石のこと。モーターに使用される。 フェライト系磁石とネオジム強力磁石がある。フェライト系の永久磁石は直流モーターに使用され、EV車など高性能モーター用には高価なネオジム強力磁石が使用されている。 磁石の製造方法からは、...

記事を読む

サーキットブレーカー

■ヒューズ(エンジン車) 安全遮断器。車載用のサーキットブレーカーはヒューズで代用される。過大電流が回路に流れ、電気がショートして電気火花が飛び火災にならないようする役割。 過電流が流れると、断面積の小さなヒューズの金属エレメント部分は融...

記事を読む

電装コンバーター

電装コンバーター DC/DC直流変圧器のこと。昇圧型と降圧型がある。車載用途は以下。 □ガソリン車 ①高電圧DC-DCコンバーター:電動パワーステアリングへ安定した電圧を供給する ②低電圧駆動DC-DCコンバーター:アイドリングストッ...

記事を読む

電装コイル

電装コイル モーターや電磁弁などの電磁石に使用する。電磁弁は電磁石の磁力を用いてプランジャピストンなどを動作させ、弁を開閉制御する。 コスト、生産性の面では巻き線の自動化が必須であり、自動巻き線機が使用されている。 サイズ 30㎜~100...

記事を読む

電装トランス

電装トランス AC/AC交流変圧器。交流電圧の高さを電磁誘導を利用して変換する。電圧だけでなく電流も変化する。 小型のトランスはエンジン、トランスミッション等のパワートレインで使用される電源回路で5~10㎜サイズのもの。 中型のトランス...

記事を読む

抵抗

抵抗 抵抗は電気を流れにくくする電子部品。固有抵抗ρ(Ω・cm)に抵抗体の長さLを掛けた値を断面積Sで割ったものが抵抗値。電流制御、分圧、電流検出、トランジスタのバイアス付与の4つの役割がある。流れる電気の量を制限したり調整したりすることで...

記事を読む