ヘッダー加工部品

冷間鍛造(常温)。ヘッダー加工は、「頭を打つ」という意味で、リベットやボルトの頭を形成する。線材に圧力を加え、六角頭など体積分のコイル材を突き出し成形する。 叩くことで結晶を微細化し強度を高める。鋳造のような脆さがなく強度と靭性があ...

記事を読む

CVD(化学蒸着)

化学蒸着とも呼ばれる成膜法。 処理方法はPVDが薄膜材料を直接気化して薄膜化するのに対して、CVDは薄膜構成原子を含む化合物ガスを原料として化学反応を利用して薄膜を付着させる。 切削工具や金型などで使用する超硬質被膜で使用する...

記事を読む

PVD(物理蒸着)

物理蒸着とも呼ばれる成膜法。 真空中で成膜材料を加熱・蒸発させ、ワークの表面に薄膜を付着させる。 真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングの3つの方式があるが、いずれも高真空下で行う。 切削工具や金型などで使用する...

記事を読む

真空蒸着

物理蒸着の一種で、安価なため広く普及している。 真空中で成膜材料を加熱蒸発させ、ワークの表面に薄膜を付着させる。真空にする理由は金属の沸点を下げる目的で行われる。 自動車部品では、ヘッドライト内のプラスチック製リフレクターやプ...

記事を読む

蒸着とは

種類: PVD物理蒸着:真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング CVD化学蒸着:プラズマ PVD物理蒸着 ← ← CVD化学蒸着 蒸着法 ...

記事を読む

アルミ高圧鋳造部品(金型)

スクイーズキャスティング法や溶湯鍛造法などの呼び名があるダイカストの一種。金型へ低速・高圧で溶湯を充填し、その後凝固完了まで高圧力で保持する。気密性が必要なシリンダー部品など高品質な製品を得るため開発された。長所は空気の巻き込みを防ぎエア...

記事を読む

アルミ低圧鋳造部品(金型)

金型を用い、溶湯表面を加圧することにより、給湯管を通じて溶湯を上向きに押し上げ鋳型内へ下側から注湯する。シリンダーヘッドやアルミホイールなどの強度が必要な自動車部品に用いられる。長所は欠陥の少ない寸法精度が良い高品質な鋳物となるが、短所は...

記事を読む

アルミ傾斜鋳造部品(金型)

金型に溶融金属を流し込み成型する重力鋳造法。鋳肌面品質や精度が求められる部品で使用する。自動鋳造機には定置式鋳造機と傾斜式鋳造機がある。近年は、品質向上のために、金型を傾斜させながら溶融金属を注湯する傾斜式鋳造法が主流になっている。定置式...

記事を読む

アルミ重力鋳造部品

砂で製作した型に溶融金属を流し込み成型する重力鋳造法。グラビティーとも呼ばれる。 小ロットから大量生産まで対応できるが、砂型は製品の数と同じだけ必要になる。 長所は鋳造中の圧力が低く砂中子が使用できるため、中空やアンダーカッ...

記事を読む

アルミ鋳造部品とは

材料を溶かして型に入れ固める工法。アルミニウム合金材を使用する。 工法は鋼材に比べて多くの工法がある。鋼材と同じ重力鋳造法(グラビティー)、ロストワックス鋳造法のほかに、素材強度を高める低圧鋳造、高圧鋳造がある。 生産性を高め...

記事を読む

シェルモールド鋳造部品

精密鋳物(美肌)には、ロストワックス法に加えてシェルモールド法がある。 シェルモールド法はフェノール樹脂を添加した砂(RCS:レジンコーテッドサンド)製の薄い殻状の鋳型(雌型)を使用する鋳造法。シェル鋳型だけでは溶湯圧に耐えられない...

記事を読む

フィルムインサート成形(IML)

IML(Insert Molding Laminate)。1次加工に真空成形、2次加工に射出成形機を使用するフィルム加飾技術。印刷フィルムなどを真空成形であらかじめフォーミングし、射出成形型に入れ一体射出成形する工法。 複雑な三次元形状に...

記事を読む

インモールド成形(IMD)

IMD(In Mold Decorating) 。フィルムをインサート成形する加飾技術。デザイン印刷されたフィルムを射出成形の金型内に挟み込んで射出することにより、樹脂表面へ転写する。射出成形と同時に加飾することで、工程を大幅に減らすこ...

記事を読む

ダイスライドインジェクション(DSI)

DSI(DieSlide Injection)。中空体・積層構造体を1サイクル内で構成する射出成形技術。油圧機構によりスライドする金型構造を有し、金型が特別な仕様となる。 金型は1つで、左右に異形状のキャビティ(掘り込み)がある。1...

記事を読む

ガスアシスト成形部品

金型内に射出された加熱溶融させた樹脂に、直接窒素ガスなどの不活性ガスを注入し、中空構造の成形品を得る成形方法。 ガスアシスト成形機には、ノズルは樹脂用とガス用の2つがある。 高圧の窒素ガスを注入し、内部からの圧力を均一に保つこ...

記事を読む

二色成形部品

異なる2種類の樹脂を1つの成形品に1サイクル内で2回射出し熱融着させる技術。 射出成形機、金型共に特殊仕様となる。射出成形機は2本のノズルがある。金型も2つの異なるキャビチィ―(掘込み)から成り、1次射出位置のキャビチィ―が回転し2次射出...

記事を読む

インサート成形部品

インサート成形部品は、プラスチック射出成形における成形方法の一つで、金属インサート部品と樹脂が一体となった成形品。熱かしめや超音波溶着によって金属部品を後挿入する方法の代わりとなる。後挿入の方法に比べて強度があり、工程短縮によるコスト低減...

記事を読む

樹脂材料

<価格帯> 汎用プラスチック(ABS材) 200円/㎏前後(コンテナ単位の大量購入時の商社卸価格) エンプラ     ABS材比 1.5~3倍 準スーパーエンプラABS材比 4~6倍 スーパーエンプラ ABS材比 ...

記事を読む

化学ニッケルメッキ

無電解ニッケルメッキとも呼ばれる。電気を使わず化学的な反応を用いたメッキ法。電解クロームメッキは廃液処理が潜在的な環境問題として懸案となっている。自動車部品では硬質クロームメッキの代替えとして、化学ニッケルメッキが使用される事例が多い。化...

記事を読む

プラスチック装飾クロームメッキ

プラスチックへの装飾クロムメッキは、エッジング、化学ニッケルメッキ、硫酸銅メッキ、電解ニッケルメッキ、クロメート酸処理、電解クロムメッキを順次実施して仕上げる。 材質: プラスチック 工法 脱脂→エッジング→触媒溶...

記事を読む