
硬質クロームメッキ
電気メッキ。自動車部品には摩耗に強い硬質クロームメッキが使用されている。Hv750~1200と非常に硬くなるのが特徴。しかし、母材が焼き入れ部品などの場合では、メッキ後水素脆性除去として3時間以内に200℃x3時間以上のベーキング処理を行...
電気メッキ。自動車部品には摩耗に強い硬質クロームメッキが使用されている。Hv750~1200と非常に硬くなるのが特徴。しかし、母材が焼き入れ部品などの場合では、メッキ後水素脆性除去として3時間以内に200℃x3時間以上のベーキング処理を行...
電気メッキ。自動車部品には塩害に強い三価亜鉛メッキが多用されている。過去には六価亜鉛メッキが使用されていたが、環境対応で使用されていない。 また、亜鉛メッキは酸化しやすいため、防錆効果と外観向上を目的に、後処理としてクロメート酸の化...
メッキの目的は装飾、防錆、摩耗性向上。 自動車で使用されるメッキは三価亜鉛メッキ、硬質クロームメッキ、化学ニッケルメッキ、アルミのアルマイト、プラスチックへの装飾クロムメッキ、など。自動車部品には塩害に強い三価亜鉛メッキが多用されて...
ディスクレーザー(YAGレーザー)とファイバーレーザー、ダイレクト半導体レーザーがある。溶融幅はディスクレーザー(YAGレーザー)が大きく強度を持たせるこができる。ファイバーレーザーは細く打てるため、シーム溶接が主な使用法で、難溶接材の溶...
自己溶融法で溶加材不使用。接合する2本の金属棒を高速回転し擦り合わせることで 摩擦熱によって母材が軟化すると同時に圧力を加えて接合し、摩擦圧接部は高い強度が得られる。銅とアルミ、アルミとステンレスの接合といった溶接では難しい異種金属の接合...
電気抵抗溶接の一種。自己溶融法で溶加材不使用。主に薄板どうしの接合に用いられる。スポット溶接は、銅電極で重ねた金属材料を挟み込み、加圧状態のまま数千~数万Aの大電流を短時間流すことにより、抵抗発熱で材料がいったん溶融しその後に凝固すると接...
空気中のアーク放電を利用する溶加材を使用する溶接法。 自動溶接の場合 、CO2溶接、MAG溶接、MIG溶接 では消極電極ワイヤー、TIG溶接はタングステンの非消極電極を使用する。 手溶接のアーク溶接の場合は 消極電極 の溶接棒...
表面のみ高硬度化したFC片状黒鉛鋳鉄。表層に冷やし金を接して鋳鉄溶湯を凝固急冷させて作る。 硬いセメンタイト(鉄と炭素との化合物Fe3C)を多く析出させ る白銑化(チル化)を行い高硬度化する。 自動車用鋳物部品では、カムシャフ...
ロストワックス(LOST WAX) 。 ワックス(ロウ)で出来た雄型をセラミックで覆って焼き固める。加熱すると、模型の蝋は溶けて流出するので、流出後の空間を鋳型(雌型)とする鋳造法。 複雑な形状を高い寸法精度、高強度で作ること...
紀元前から行われている鋳造法で、砂で製作した型に溶融金属を流し込み成型する。長所は鋳造中の圧力が低く、砂中子が使用できるため、中空など複雑な形状に対応できる。 構成 ねずみ鋳鉄FC、ダクタイル鋳鉄FCD、鋳鋼(炭素鋼、合金鋼)...
330枚の燃料電池セルと電圧センサー、高電圧配線、冷却回路などが入る。 そのほか、小型化、効率化のため、昇圧DC-DCコンバーター、水素循環ポンプなども一体化されることもある。 スタックケースはスタックケース、プレッシャープレートで構成さ...
常温で成形する塑性加工法。平板用プレス機よりも堅牢な鍛造用プレス機を使用する。ボルトなど簡単な形状の小物部品に適用される。寸法精度が高く、場合によっては後工程の機械加工を省略できる。 サイズ:10㎜~100㎜ 材質:炭素鋼、合...
ハンマー鍛造は、エアードロップハンマーを使用し、加熱した鋼材を、金型の上におき、加速させたハンマーを衝撃的にぶつけることで鍛造を行う方法。音圧は100dBを超える大きさで、耳栓をして加工する。 ハンマー鍛造は、さらに、型打ち鍛造と自...
プレス鍛造は製品の形を掘りこんだ上下1組の金型の中に熱した鋼材を投入し、フォージングプレスで静かに圧縮する加工方法。ハンマー鍛造よりも、大量生産に向いている。 油圧プレス、機械プレスに大別される。 油圧プレスは高出力のため、大...
1200℃前後の再結晶温度以上で行う塑性加工。熱間鍛造はローカーアームなどの小物部品から足回りなどの大型部品まで複雑形状の部品に適用される。熱間鍛造品は製品の形状に沿ったメタルフローラインが形成され、内部組織のゆがみは矯正され、新たな結晶...
自動車座席用のシートクッションなど 「軟質フォーム」。熱硬化性のポリウレタン樹脂PUを使用し、発泡剤、整泡剤、触媒、着色剤などを混合し樹脂化させながら連続気泡を形成する。発泡倍率が約60~10倍程度の軽いプラスチック発泡体で俗にウレ...
発泡倍率は低く1.3倍程度だが、製品の剛性は厚みの3乗に比例するため、重量が軽くても厚板の効果により強度や、剛性を増して軽量化が可能になる。 射出成型機を用いる工法であるが、材料からガスを発生させる「化学発泡」と射出成型機に高圧ガス...
加熱・軟化させた板状の熱可塑性樹脂を型に合わせて真空吸引することにより成形する。雄雌セットの型は必要なく、片面の型で成形できる。型の材質は樹脂、アルミなど切削性が良く安価。長所はあらかじめシルク印刷を施した材料を使用し、刻印やデザイン製品...
■砥粒研磨加工部品 鏡面仕上げを目的とする研磨方法。鏡面状態は一番悪い状態で、表面粗さの表示では平均荒さRa200nm(Ra0.2μm)、旧加工記号では▽▽▽▽4発で表示される。 構成:バレル研磨、ラップ研磨、バフ研磨 ...
ろう接はろう付とはんだ付に区分される。溶加材の融点が450℃以下がはんだ付、451℃以上がろう付と定義されている。接合する部材よりも融点の低い合金(ろう)を溶かして接着剤として用いる。 はんだはSn-Ag-Cu系、溶融温度は20...