
クランクケースベンチレーションシステム
クランクケースベンチレーションシステム 燃焼室内からピストンとシリンダー壁の間隙を通ってクランクケースに漏れ出るブローバイガスを、そのまま大気に開放することによる大気汚染を防ぐため、吸気通路へ還元し、再度燃焼室で燃やす処理。 方式 ク...
クランクケースベンチレーションシステム 燃焼室内からピストンとシリンダー壁の間隙を通ってクランクケースに漏れ出るブローバイガスを、そのまま大気に開放することによる大気汚染を防ぐため、吸気通路へ還元し、再度燃焼室で燃やす処理。 方式 ク...
クランクケースベンチレーションバルブ クランクケースベンチレーションシステムに用いられる制御弁。燃焼室内からピストンとシリンダーの隙間を通ってクランクケースに漏れるバイフローガスは、大気汚染の要因になるため、吸気系へ環元し、再度燃焼室で燃焼...
エンジンフロントカバー シリンダーブロックの前端に装着されるカバー。クランクシャフトのオイルシールを保持する役割とカムシャフト駆動系のチェーンやギヤを覆う役割を担う。アルミニウム合金製でガスケットでエンジンオイルをシールする。 サイズ 30...
エンジンプーリー クランクシャフトプーリーとも呼ばれる、エンジンに備えられた滑車。補機を駆動するためベルトでその他のプーリーと接続されている。ダンパーを有するものとそうでないものが存在する。 ダンパーを有するものはトーショナルダンパーと呼...
トーショナルダンパー エンジンプーリーにおいて、急激なトルク変動によるトラブル抑制のために衝撃を吸収するゴム製部品。クランクシャフトの前端に取り付けられ、共振によりねじれ振動を低減させる。トーショナルダンパーを使用せずに、ゴムがつかないエン...
フライホイール エンジンの各気筒の行程によって生じるトルクの変動を抑えるために備えられた部品。MT車のエンジンのクランクシャフト後端に取り付けられている。 エンジンのフライホイールの役割と動力を伝達するクラッチの摺動面を兼ねており、...
フライホイールリングギヤ MT車のエンジンのクランクシャフト後端に取り付けられる。エンジンのフライホイールの役割と動力を伝達するクラッチの摺動面を兼ねている。 フライホイールの外周部に取り付けられたギヤ。エンジン始動時にスターターモーター...
ドライブプレート AT車のエンジンのクランクシャフト後端に取り付けられ、トルク変動を抑える役割を果たす。 MT車のフライホイールと同じく、外周部にはエンジン始動時にスターターモーターのピニオンギヤが噛み合うリングギヤが設けられている...
ドライブプレートリングギヤ AT車のエンジンのクランクシャフト後端に取り付けられる。 MT車のフライホイールと同様にドライブプレートの外周部に備えられる部品。エンジン始動時にセルモーターと噛み合いエンジンを始動する。 サイズ 200㎜~5...
オイルシール エンジン各部において回転する入出力軸からオイルの漏れを防ぐゴム部品。同時に、外部からほこりや土砂が侵入するのを防いでいる。 オイルシールは金属環に固定シールと回転シールを構成する合成ゴムを焼付け接着する。回転シール面は、裏側に...
シートとは 部品の役割 内装部品の一つであり、快適性・利便性・安全性が求められる。 運転席、助手席、後席 (セカンドシート)、ミニバン・SUV等ではサードシートを装備するモデルもある。 機能として乗員が着席できることは当...
車両ダイナミック制御ECU ABSシステムとの違いはコンピュータECU。ヨーレートセンサー(重心まわり回転)、ステアリング舵角センサーを追加して、人為に関係なく、4輪のブレーキを独立制御で車体制御を行う点。 車両ダイナミック制御は自動車の...
トラクションコントロールECU トラクションとは、タイヤが路面に対して発生する駆動力を意味する。 エンジン制御を追加して、発進時のタイヤの空回りを防止する点でABSシステムと異なる。 滑りやすい路面、急発進によって発生する駆動輪のホイールス...
トラクションコントロールシステム ABSシステムとの違いはコンピュータECU。エンジン制御を追加して、発進時のタイヤの空回りを防止する。 運転者がアクセルでエンジンの出力を調節する操作に代わり、駆動輪のトルクを自動調整する。特に圧雪路など...
ホイールセンサー 4輪に装着 各輪の回転差を計測。最近はスピードメーターのセンサーとしても使用する車種もある 磁気センサーを利用して、4輪のパルス速度信号を電子制御ECUに送るセンサー。電子制御ECUはスリップ検知のため各輪の速度差を監視...
ABSアクチュエーター ABSアクチュエーターは電動モーター油圧ポンプ、電磁弁、アキュームレータで構成される。 電磁弁はONOFF弁で4輪に対して保持用電磁弁、減圧電磁弁と2個設定され、合計8個使用される。保持用電磁弁はノーマルオープンで...
ABS ECU 電子制御式横滑り防止装置。ABS(Boch オリジナル:Anti Brockier System)。 急ブレーキや滑りやすい路面や雪道の制動で生じるタイヤロックを防止して、適切な制動力と操縦性を確保するシステム。常時各車輪の...
ABS ポンピングブレーキを自動的にかけるしくみ。横滑り防止装置のこと。 ボッシュの商品名ABS(Anti lock Brake System)が世界的に標準用語になった。 構成 ECU,アクチュエータ―、ホイールセンサー、加速度セ...
車両ダイナミック制御システムとは 横滑り防止装置ABSの標準装着を契機に、バイワイヤーの電動機能を活用し、トラクションコントロール(発進時のタイヤの空回りを防止装置)、ESC(車両ダイナミック制御システム)と進化している。 当初はブレーキメ...
補助ブレーキ(リターダー) 大型商用車などに用いられる補助ブレーキ。大型商用車はエンジンブレーキ力が降坂角度に負けるため高速降坂で加速してしまう。リターダーを追加することによって、指先レバーやオートクルーズ連動でドライバーの手足を煩わさず、...