プラグ

プラグ 金属栓プラグ、樹脂栓プラグ、ゴム栓プラグの種類がある。 □金属栓プラグ 金属栓プラグはマニホールドブロックなどの油圧配管などの捨穴加工部分の塞ぎ栓にねじ込みプラグとして使用する。6角穴付きプラグ、六角プラグなどがある。シールする場合...

記事を読む

ベローズ

ベローズ 蛇腹状のパイプ構造で柔軟性があり、フレキシブル配管が可能となる。自動車排気管の中間に取付ける事で、振動により排気管の破損を防ぐ。またベローズ内部の凹凸のある内面には遮熱と気流音発生の防止効果がある。薄い板を2層重ねて成型することで...

記事を読む

ブーツ

ブーツ 前後、左右に容易に移動できるダストシール。外部からのホコリ等の侵入を防ぐ。シャシー系ではステアリング、ドライブシャフト、ブレーキ、クラッチに使用され、内装系では変速レバーなどに使用される。 使用条件が最も厳しいのはドライブシャフト...

記事を読む

Oリング

Oリング ゴム製で弾力があり、弾性変形限度内で潰してシールで使用する。同じサイズでも断面の小さい固定用、断面の大きい運動用と2種類あるが、運動用は自動車用途ではあまり使用しない。運動用はYパッキンやカップシールなどの専用シールを使用すること...

記事を読む

ガスケット

ガスケット 固定用の平面密閉用のシール材。平面のガスケットシールはボルトの締め付けでは、均等な面圧分布とすることは難しく、一般に低圧の気体、液体が対象となる。信頼性を高める工夫はガスケット側で行っている。 自動車のシリンダヘッドガスケット...

記事を読む

シール

シール シールは、エンジン、ミッション、ブレーキ、エアコンなど、液体の漏れや、ほこりの侵入などを防ぐ役割を果たす。 シール部材は運動用と固定用がある。運動用はアクチュエーター部品に多用され、トランスミッションのオイルシールなどの回転シール...

記事を読む

防振・防音インシュレーター

防振・防音インシュレーター 内装パネルの内側に装着される防振・防音のための遮断材。HV車の普及やエンジンやタイヤなどの静粛性が向上し、車室の高い遮音性が求められている。エンジンルームと車室を隔てるダッシュパネルに装着するダッシュインシュレー...

記事を読む

ヒートインシュレーター

ヒートインシュレーター 排気管からの熱の侵入を防ぐフロアーインシュレーター、エンジンルームからの熱害を防止し不燃性が求められる、エンジンカバー、フードの裏側のインシュレーターなどが相当する。結合剤が未硬化の状態の不燃性のグラスウールを使用し...

記事を読む

インシュレーター

インシュレーター 耐熱性が要求されるヒートインシュレーターと高い遮音性が求められる防振・防音インシュレーターに分類される。 □ヒートインシュレーター 排気管からの熱の侵入を防ぐフロアーインシュレーター、エンジンルームからの熱害を防止し不燃性...

記事を読む

ブッシュ

ブッシュ ブッシュは軸や丸穴に勘合する円筒状の部品を指すことが多い。 自動車でブッシュというと、すべり軸受、金属製圧入ブッシュ、ゴムブッシュなどを指す。 ゴムブッシュはゴム単体製品の場合と、径の異なるパイプの中間にゴムがあるラバーメタル...

記事を読む

ブッシュ/シール類とは

□ブッシュ ブッシュは軸や丸穴に勘合する円筒状の部品を指すことが多い。 自動車でブッシュというと、すべり軸受、金属製圧入ブッシュ、ゴムブッシュなどを指す。 サスペンションブッシュは振動を遮断し乗り心地を改善する。 ゴムは圧縮方向に硬く...

記事を読む

ダクト

ダクト 気体のフレキシブル配管に用いる。主に大口径部分に用いられる。 画像は東洋紡製ダクト。 構成 エアダクト、インテークマニホールド、エキゾーストマニホールド、エキゾーストパイプ ■エアダクト                 カーエ...

記事を読む

ホース

ホース 流体の配管に用いる。主にフレキシブル配管部分に用いられる。 画像は住友理工製軽量化ラジエーターホース。 サイズ 内径φ4mm~φ65mm 構成 ホース名称 流体 構造 内層 補強繊維 外層 ラジエータ クーラント 3層 E...

記事を読む

パイプ/チューブ

パイプ/チューブ 流体の配管に用いる。主に固定配管部分に用いられる。 □パイプ サイズ:外径10mm~φ65mm 構成:エアー用、燃料用、クーラント用、オイル用、ブレーキ用 材質:電縫管(STKM材)、アルミニウム合金5052等 工法...

記事を読む

パイプ/ホース類とは

パイプ/ホース類とは 流体の配管に用いる。主に固定配管部分に用いられるパイプと主にフレキシブル配管部分に用いられるホースに区分される。 サイズ 内径φ3.36mm~φ65mm 構成 □パイプ/クーラント用、燃料用、オイル用、ブレーキ用、エア...

記事を読む

ダイアフラム

ダイアフラム 変位が生じる膜。自動車では真空倍力装置マスターバッグと燃料ポンプ、2輪車キャブレーター、マスターシリンダーリザーバー、商用車ではエアーブレーキチャンバーなどに使用される。エアーブレーキチャンバーは10気圧と高圧だが、他は低圧で...

記事を読む

ワイヤーメッシュ

ワイヤーメッシュ エンジンオイルのポンプ吸入口の先端に付けられている濾過器。異物の除去をする役割。金網は150メッシュが標準。 メタル触媒などにも使用される。 画像は榛葉鉄工所ニ輪車用補助触媒。 サイズ 150メッシュ=0.17mm間隔...

記事を読む

コントロールケーブル

コントロールケーブル 駆動、動力伝達、操作に用いるワイヤーケーブル。使用方法でプルケーブル、プッシュプルケーブル、巻きあげケーブルと分類される。 自動車用種類: パーキングブレーキケーブル:アウターケース付きプルケーブル リッドケーブル(フ...

記事を読む

バルブ

バルブ 液体や気体の回路において設けられる流れの方向・圧力・流量の制御を行う弁。手動と自動があるが、自動車ではカムで上下動するものや、油圧、空圧の設定圧力によって自動で切り替わるバルブや、電磁弁といわれる電磁石などで遠隔操作を行うバルブが多...

記事を読む

ピン

ピン 歯車の中心やリンクの支点など、隙間ばめで、回転中心として使用する場合とノックピンなど圧入で使用し、動力伝達に使用する場合などがある。 □ピストンピン ピストンとコンロッドを接続する。コンロッドの動力をピストンに揺動しながら伝達する...

記事を読む