ワイヤーメッシュ

ワイヤーメッシュ エンジンオイルのポンプ吸入口の先端に付けられている濾過器。異物の除去をする役割。金網は150メッシュが標準。 メタル触媒などにも使用される。 画像は榛葉鉄工所ニ輪車用補助触媒。 サイズ 150メッシュ=0.17mm間隔...

記事を読む

コントロールケーブル

コントロールケーブル 駆動、動力伝達、操作に用いるワイヤーケーブル。使用方法でプルケーブル、プッシュプルケーブル、巻きあげケーブルと分類される。 自動車用種類: パーキングブレーキケーブル:アウターケース付きプルケーブル リッドケーブル(フ...

記事を読む

バルブ

バルブ 液体や気体の回路において設けられる流れの方向・圧力・流量の制御を行う弁。手動と自動があるが、自動車ではカムで上下動するものや、油圧、空圧の設定圧力によって自動で切り替わるバルブや、電磁弁といわれる電磁石などで遠隔操作を行うバルブが多...

記事を読む

ピン

ピン 歯車の中心やリンクの支点など、隙間ばめで、回転中心として使用する場合とノックピンなど圧入で使用し、動力伝達に使用する場合などがある。 □ピストンピン ピストンとコンロッドを接続する。コンロッドの動力をピストンに揺動しながら伝達する...

記事を読む

シャフト

シャフト 軸のこと。歯をかみ合わせて動力を伝達する際に用いられる。 □クランクシャフト レシプロエンジンにおいて発生した往復運動を回転運動に変換する際の回転軸。材料は合金鋼の鍛造品などで、軸受部には高周波焼き入れ、浸炭処理などの表面硬化...

記事を読む

ギア

ギア 歯車。歯をかみ合わせて動力を伝達する。自動車用途では使用部位によって最適化が求められ、精度、形状、材質、熱処理が異なり多様化している。 □自動車部位別ギア使用例 部品 形状 歯形 エンジンタイミングギア 平歯車 MT...

記事を読む

ベアリング

ベアリング 回転部分や往復運動部分に欠かせない部品。相手部品に接して荷重を受け、軸などを支持する。摩擦を下げ効率を上げる、焼き付けを防ぐ、摩耗を減らして寿命を長くするなどの役割を果たす。 方式はころがり軸受けと、滑り軸受に大別される。ころ...

記事を読む

スプリング

スプリング ばね。線ばねと板ばねがある。 物体の弾性を利用し、力を加わると変形し力を取り除くと元に戻る。 ■線ばね 線ばねは線細工ばねとコイルスプリングに大別され、コイルスプリングはさらに圧縮コイルスプリング、引張コイルスプリング、ねじり...

記事を読む

要素部品とは

要素部品とは 自動車の機能部品は、機械要素部品を使用して構成されることが多い。 機械要素部品の多くは国際標準化機構(ISO)によって標準化が推奨されているが、自動車部品では、ギアやスプライン、ボルトナットでは、ねじピッチはメートル細目、ボ...

記事を読む

ジョイント

ジョイント ゴムホースや鋼管パイプの接続に使用する部品。 低圧ホース用のジョイントはパイプに一重のUビードで対応するものが多い。ジョイントが使用される場合は、複数の鋭角なビードがあるタケノコニップルなどのコネクターが適用されることが多い。...

記事を読む

コネクター

コネクター ブレーキ系統・燃料系統・潤滑油系統・操だ系統に使用される金属配管やゴムホース配管の接続部に使用する金属シール。おねじの先端やめねじの奥に円錐状のシール部があり、二重巻き鋼管などを形状に沿って押しつぶすメカニカルシールで、ゴムやシ...

記事を読む

クランプ

クランプ ホースクランプ。ゴムホースが内圧や振動、経時変化で抜けないようにする役割。板ばねタイプと線ばねタイプがある。ホースクランプは、燃料、オイル、冷却水などが流れるゴムホースをパイプに固定する。主に低圧用で使用する。経時変化でホースが変...

記事を読む

クリップ

クリップ 内張りクリップとは、内張りやパネルを車体に固定するために使用する樹脂製の小さなクリップ部品。抜け止めのついた平頭リベット。標準化が実施されていない部品で自動車メーカーごとに異なる。 自動車の組み付けラインでは、作業時間の短さと美...

記事を読む

スタッド

スタッド スタッドボルトとは固定部材からボルトが立った状態を示す。国産車のハブボルトのように裏側から挿入しセレーションや圧入で固定されるのが正しい使い方。土木用等で両端にねじ部をもつボルトも存在するが、不完全ねじ部をストッパーに使用するよう...

記事を読む

ボルト・ナット

ボルト・ナット ファスナーのうち、ボルト・ナットは一番多用される部品で、ねじを用いて2個以上の部品を締結するために用いる。回転させ締め付けると、被締結物には圧縮力、ボルトのおねじには引張力がかかる。ボルトの正しい設計方法は、ボルトをばねとし...

記事を読む

ファスナー

ファスナー ボルト、ナット、リベット等、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素部品。 サイズ 10㎜~200㎜ 構成 ボルト、ナット、スタッドボルト、リベット、クリップ、クランプ

記事を読む

ファスナー/コネクター類とは

ファスナー/コネクター類とは ボルト、ナット、リベット等、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素部品をファスナーという。 ファスナーのうち、ボルト・ナットは一番多用される部品で、ねじを用いて2個以上の部品を締結するために用いる。回転さ...

記事を読む

電子・電装部品

電子・電装部品 該当なし

記事を読む

ソケット

ソケット 交換を前提としている電球を装着する端子接点。 引っ掛け式(Sべース)、差込式(ピンタイプ)、ねじこみ式(Eべース)の3種類がある。家電ではねじこみ式(Eべース)が多いが、自動車用途では耐震性を要求されるためスワンベース(Sべース...

記事を読む

電装ターミナル

電装ターミナル バッテリー端子など、取り外しを前提とした部位に使用する。配線接続を容易にする役割。材質は自己放電が少ない鉛などが使用されている。日本車のバッテリーターミナルはU字金具をボルトとナットで締め上げるものが多い。長年使用していると...

記事を読む