
冷却ファン
冷却ファン 規定以上の水温で作動し、強制冷却を行うための装置で、ラジエーター後方に位置する。 奇数枚数、不等ピッチ、不等羽根形状等の静音化設計を行っている。 始動直後のエンジンは温度が低く、燃焼効率が悪い。そのため、できるだけ早く温度を上...
冷却ファン 規定以上の水温で作動し、強制冷却を行うための装置で、ラジエーター後方に位置する。 奇数枚数、不等ピッチ、不等羽根形状等の静音化設計を行っている。 始動直後のエンジンは温度が低く、燃焼効率が悪い。そのため、できるだけ早く温度を上...
ラジエーターキャップ ラジエーターの注水口。規定以上の圧力を逃がす加圧弁、負圧になった場合に開く負圧弁、冷却水の点検口の3つの役割がある。加圧弁の作用で冷却液の沸騰温度を120℃程度まで上昇させ効率を上げている。純正のラジエーターキャップの...
ラジエーター エンジンルームの最前部にあり、冷却水を放熱させて温度を下げ、水冷エンジンのオーバーヒートを抑える熱交換器。冷却水を内部に流し、熱伝導で温まった大気を走行風やファン風に乗せ放熱する。 構造はアルミニウム合金製のコアとタンクから...
冷却ファンコントロールモジュール 冷却ファンをオンオフさせる電子制御システム。 水温センサーの信号からを電子制御ECUが水温に応じて80℃までは停止、80~95℃は低速回転、95℃以上は高速回転などとファン回転を制御する。その後の水温はラ...
冷却ファンモジュール FF車のラジエーター部分の強制風冷システム部品群。冷却ファン、ファンモーター、ラジエータファンシュラウドで構成される。走行風の取り込みに邪魔にならないラジエーターの背面に配置される。 冷却ファンは、規定以上の水温で強...
エンジン冷却モジュール 冷却水の循環による冷却システム部品群を指す。FF車では冷却ファンモジュールと一体化される。 主構成部品のラジエーターはエンジンルームの最前部にあり、冷却水を放熱させて温度を下げ、水冷エンジンのオーバーヒートを抑える...
エンジン冷却装置 エンジン冷却水は-15~-40℃程度まで凍らないロングライフクーラントLLCを使用する。LLCの主成分はエチレングリコールで水よりやや粘度が高く、誤飲防止のため着色され、緑色や赤色の液体が使用されている。 エンジンは発熱が...
該当なし
オイルレベルゲージ ボンネットから油量を点検するためのゲージ。ゲージにはUPPERとLOWERの目印の線が入っており、その範囲で油量を給油する。点検は、平坦な場所に駐車し、エンジンを停止後数分から計測できる。オイルレベルゲージを引き抜き、付...
オイルシール 回転する入出力軸からオイルの漏れを防ぐゴム部品。エンジンやトランスミッションなどに使用される。ダストリップ付きは外部からほこりや土砂が侵入するのを防ぐ。 構造はL字断面の金属環にシールリップを構成する合成ゴムを焼付け接着して...
オイルクーラー 高温になったオイルを冷却する装置。通常のクルマでは設定はされないが、高性能車等においてオイルパンで冷却しきれないクルマ等に設定がある。冷却方式は水冷式と空冷式がある。構造はラジエータ同様、チューブと放熱フィンで構成される。水...
オイルストレーナー エンジンオイル内の大きな異物を除去する装置。金属製の粗めの金網でオイルポンプの吸入口に取り付けられている。 金網は繊維製品を織るのと同じように、金属の細い線材を使用して制作され、縦線と横線とが一定の間隔を保ち、1本づつ...
オイルフィルター エンジンオイル内の金属片や不純物など微細な異物を除去するフィルター。オイルエレメントと呼ばれることもある。エンジン各部にオイルを循環させる役割。 フィルタの交換時期が過ぎてその役割を十分に果たせなくなったことを運転者に自...
オイルポンプ エンジンオイルを各部に圧送するポンプ。クランク軸に装着されることが多い。オイルポンプはトロコイドポンプが一般的だが、回転が高くなると圧力が高くなる。そのため、油圧回路にはオイルプレッシャーレギュレーターが備えられる。燃費向上の...
エンジン潤滑装置 ピストンとシリンダーのような摺動部分やクランクシャフトやカムシャフトのような回転部分をエンジンオイルによって潤滑する装置。 オイルパンに蓄えられたオイルをオイルポンプによって吸い上げ、オイルキャラリーと呼ばれるエンジン内...
過給機部品 該当なし
過給機インタークーラー ターボチャージャーなどで圧縮され高温になった吸気を冷却する装置。インタークーラーで吸気を冷やすとエンジン効率の低下を改善できる。冷却方式は大気による空冷式と、水冷式とがある。構造はラジエーターと同様、チューブと放熱フ...
スーパーチャージャー エンジンそのものを動力源とし、吸気を圧縮しエンジンへ供給する装置。長所は低回転時でも効き、レスポンスが良く、出力特性もリニアー。短所は燃費が落ちること。そのため、ハイパワーの追求ではスーパーチャージャー、ダウンサイジン...
コンプレッサーホイール 吸気側にある圧縮用ホイール。排気側のタービンホイールに連動して毎分20万回転と超高回転になる。振動が発生しないように、ベアリング軸は同軸度などの加工精度が求められ、タービンホイールは動バランスを取る必要もある。耐熱性...
ウェイストゲートバルブ 規定値以上に過給圧を高めないよう制御を行う弁。排気管側へバイパスさせ、経路を開きタービンホイールが限界以上に回転し破壊することを防ぐフェールセーフ。この用途では、弁は圧力は高まったときに開く「ノーマルクローズド」が一...