ガス浸炭焼き入れ

母材の靱性を確保しながら表面のみを高硬度化し、耐摩耗性と耐疲労強度を両立させる方法。表層全体の処理となり部分的な焼入れはできない。全硬化層深さは処理時間を長くすれば3㎜近く入れることができる。熱処理方法は浸炭炉内の浸炭性ガスを充満させ、鉄...

記事を読む

部分焼き入れとは

部分加熱により表層のみを加熱する。熱処理の硬度とし、耐摩耗性などを向上させる。S30C以上炭素鋼、合金鋼、鋳物に多く用いられている。局所焼入れが可能で、製造ラインでは作業時間が短く自動化ができるなどの長所がある。 【適用】クランクシ...

記事を読む

火炎焼き入れ

部分加熱により表層のみを加熱する。熱処理の硬度とし、耐摩耗性などを向上させる。中炭素鋼、合金鋼、鋳物に多く用いられている。アセチレンガス、都市ガス、プロパンガスなどと酸素との火炎によって、鋼の表面のみを加熱し、焼入れする方法。高周波の場合...

記事を読む

レーザー焼き入れ

部分加熱により表層のみを加熱する。熱処理の硬度とし、耐摩耗性などを向上させる。S30C以上炭素鋼、合金鋼、鋳物に用いられている。高エネルギー密度のレーザービームを鉄鋼部品に照射して加熱し自己冷却によって焼入硬化させる方法。レーザー発振装置...

記事を読む

高周波焼き入れ

高周波誘導加熱により表層のみを加熱する。熱処理の硬度とし、耐摩耗性などを向上させる。中炭素鋼、合金鋼、鋳物に多く用いられている。局所焼入れが可能で、製造ラインでは作業時間が短く自動化ができるなどの長所がある。 サイズ 10㎜~...

記事を読む

フォトエッチング

プリント基板の配線の作成や、加飾部品の模様形成に使用される。写真製版技術により、腐食させたくない部分に耐食膜の形状パターンを金属上に作成し、それ以外の不要部分をエッチング液にて、溶解除去する技術。 サイズ 10㎜~1000㎜ ...

記事を読む

エッジング

金属やプラスチックに適用する接着面やメッキの下地処理(表面粗化)に使用する。エッチング液などの薬品による腐食作用を利用して金属を溶解加工する。 サイズ 10㎜~1000㎜ 材質(ワーク) 鉄Fe、アルミニウムAl、...

記事を読む

リン酸マンガン被膜

別名リューブライト。鉄鋼表面にできる厚さ5~15μmの結晶性のリン酸マンガン皮膜。膜厚が厚いため錆びにくく、亜鉛メッキのクロメートと同等の耐食性がある。 また、表面の粒子が荒く、潤滑油を保持し、カジリを防止するため、回転部分や摺動部...

記事を読む

リン酸亜鉛被膜

鉄、SUS、アルミニウム、マグネシウム、銅などさまざまな材料に適用する防錆処理。防錆、塗装下地、塑性加工の潤滑として使用される。単に「リン酸塩被膜」の図面指示の場合は、リン酸亜鉛被膜を意味する。最も一般的なリン酸塩処理法。硬化層は、リン酸...

記事を読む

四三酸化鉄被膜(黒染め処理)

鉄鋼材料に適用する防錆処理。黒色に着色し、耐食性が向上する。鉄鋼材を水酸化ナトリウム NaOH(苛性ソーダ)水溶液などの高濃度アルカリ溶液に浸せきすることで、表面に緻密な四三酸化鉄被膜 Fe3O4(黒錆び)を生成させる。防錆力は弱く、防錆...

記事を読む

クロメート酸処理

自動車では水素脆性の懸念がないのでボルトや高強度部材などに化成処理も多用される。防錆力と耐摩耗性の性能順に、リン酸マンガン被膜、リン酸亜鉛被膜、四三酸化被膜(黒染め処理)となっている。 □自動車部品で使用される化成処理 ...

記事を読む

化成処理とは

□自動車部品で多く使用される化成処理 自動車では水素脆性の懸念がないのでボルトや高強度部材などに化成処理も多用される。防錆力と耐摩耗性の性能順に、リン酸マンガン被膜、リン酸亜鉛被膜、四三酸化被膜(黒染め処理)となっている。 ...

記事を読む

スプレー塗装

スプレーなどでワークに手吹する塗装法。手吹塗装とも呼ばれる。自動車の修理などで使用する。溶剤は有機溶剤を使用するものと水を使用するものがある。 長所は、常温で硬化し、どんなものでも手軽に塗装できる。短所は冬場で24時間かかるものもあ...

記事を読む

焼付塗装

焼付塗装は、焼き付けることで硬化する高温硬化タイプの塗料を使用する金属塗装。自然乾燥タイプの塗料を早く乾燥させるために高温で強制乾燥させることではない。 表面硬度が非常に硬くなることが特徴。薄めの塗装でも対候性は良好。焼付乾燥時間は...

記事を読む

どぶ漬け塗装

デッピング塗装とも呼ばれる。ワークを塗料の中に直接漬け込む塗装法。自動車の下回り部品や、エンジン部品など鋳物の鋳肌の保護用にも使用される。ダンパープリーなど、鋳物の状態で塗装したあと、機械加工する部品もある ドブ漬け塗装の長所は内面...

記事を読む

粉体塗装

粉体塗装は静電塗装と同じだが、塗料が粉体になる。吸着しなかった塗料の回収・再利用が容易であり材料歩留がよい。長所は有機溶剤を使用しないため低公害。一回の塗布で膜厚が確保できる。歩留がよく経済的。膜厚管理が容易。 短所は焼付温度が高く...

記事を読む

カチオン電着塗装

エポキシ樹脂系塗料で表面がコーティングされるため、耐食性に優れる。足回り部品などに使用される。カチオン電着塗装は電気メッキと同じ原理で、液体塗料を満たした浴槽内に沈め、直流電流を流すと塗料が表面に吸着する。色は黒色のみ。 サイズ ...

記事を読む

静電塗装

自動車のボディ塗装には静電塗装が使用される。静電塗装は対象物を帯電させ液体塗料をエアーで噴霧する。塗料の霧は逆の帯電で吸着させるので色ムラができにくい。 スプレー塗装に比べて、塗料ミストの飛散を極力少なくしているが、塗装効率は60~...

記事を読む

塗装とは

塗装の目的は装飾と耐食性向上。自動車で使用される塗装は静電塗装、カチオン電着塗装、粉体塗装、どぶ漬け塗装など。 静電塗装は対象物を帯電させ、そこに液体塗料を噴霧する。塗料の霧は逆の帯電で吸着させるので色ムラができにくいのが特徴。 ...

記事を読む

スピニング加工部品(へら絞り加工)

冷間回転鍛造(常温)。 板状や管状の金属材料を駆動回転させ、型の形状に沿って、へらと呼ばれる押し棒で加圧し局部的な塑性変形を徐々に繰返し与えて全体の製品形状を創成していく加工法。試作など少量生産用。 材料: 板状や管状の...

記事を読む