運転支援&情報通信一覧

ミリ波レーダー

ミリ波レーダー 長距離を高精度に検知するレーダー。200m前方の障害物を認識する。40m先の障害物を、0.1秒という速さで見つけ出すことができる。弱点は横からの飛び出しと反射の弱い人間の検知。 前方ミリ波レーダー76.5GHz、後方または...

記事を読む

レンズ

レンズ 先進運転支援システムADASの世界的に普及によって車載カメラの搭載が増えている。車載カメラは自動車周囲の死角を無くすために用いられるビューカメラと車内外の画像情報を入手するセンシングカメラの2種類がある。 光学特性としては、ビュー...

記事を読む

ミラー代替カメラ

ミラー代替カメラ バックミラーやサイドミラーに代えてカメラを用いたもの。従来は規制により、機械的なミラーによって直接、目視で後方を確認する機能が求められてきたが、カメラとモニターを使うシステムが認可された。 ルームミラーやサイドミラー、あ...

記事を読む

Viewカメラ

Viewカメラ 駐車支援システムにおいて上空からの映像に見えるような表示のために用いられるカメラ。4つのカメラの映像を高速処理し、上空から車両を見下ろしたようなつなぎ目のない映像を表示。 駐車時に便利な機能。 画像は日立オートモーティブシ...

記事を読む

画像認識カメラ

画像認識カメラ 100m前方の障害物を認識する。弱点は夜間と悪天候(霧や雪)。ステレオカメラが良いが単眼カメラの場合もある。前方ミリ波レーダー77GHzとの組み合わせで使用することが多い。 車載カメラは近年の画像処理技術の進化により、直接...

記事を読む

運転支援システム構成部品

運転支援システム構成部品 運転支援システムを構成する部品群。アシストを行う際の認識は6種類のセンサーを用いる。センサーはメリットとデメリットがあり、採用する車両の目的によって組み合わせをする。 画像はBosch製センサー。 構成 ...

記事を読む

ドライバー状態モニターシステム

ドライバー状態モニターシステム 様々な生体センサーやカメラを使いドライバーの眠気などを推定する車内モニターシステム。計測対象は人間の声、血圧、 体動、呼吸、まぶた、視線、心拍、脈拍等。 具体的には、運転前や運転中にステアリングホイールやシ...

記事を読む

コーナーソナー

コーナーソナー 駐車時などの超低速走行時に障害物を検知する超音波センサー。 センサーは車体の前後のバンパーに各4個計8個、備え付けられ、障害物を検知すると警報音が鳴る駐車支援システムで使用されることが多い。 そのほか、後退時近接車警報(...

記事を読む

バックモニター(RVS)

バックモニター(RVS) クルマ後方を確認するモニターシステム。音声案内やハンドル操作に連動した予想進路線表示があることもある。3次元画面に2次元の線が引かれただけのわかりずらい表示になっていることが多い。 画像はパイオニア製リアビューモ...

記事を読む

サラウンドビューモニター

サラウンドビューモニター クルマの真上から見ているかのような映像によって、周囲の状況を知ることで、駐車を容易に行うだけでなく、死角になりがちな斜め後方も確認することができ、見えづらい障害物などにも気付くことができる。 車両に取付けられた4...

記事を読む

パーキングアシスト

パーキングアシスト 近年、駐車ではなく、停車に対する運転支援システムが急速に普及しているため、ブレーキをホールドするシステムを解説する。坂道発進補助装置や自動ホールドブレーキ装置などがある。 □坂道発進補助装置(商用車) 坂道発進の際、ブレ...

記事を読む

駐車支援システム

駐車支援システム 駐車をアシストするシステム。 バックカメラ式ではバックの駐車で特に見えづらい後ろや死角をモニターで確認することができ、初心者でも確実に駐車することができる。 音声ガイド式では、さらに、パーキングアシスト電子制御ECUと...

記事を読む

標識認識システム(TSR) 

標識認識システム(TSR) 走行中にカメラで速度制限、進入禁止、一時停止、等の交通標識を読み取り、ディスプレイに表示。一方通行、車両進入禁止、制限速度の超過などをドライバーに警告するシステム。 しかし、現在は完全なものではないため、取り扱...

記事を読む

ヘッドライト配光制御システム

ヘッドライト配光制御システム(AHB:Automatic High Beam) ヘッドランプのハイビームとロービームを対向車や前走車など前方車両の位置に応じ、自動で制御するシステム。ヘッドライトを自動で切り替え夜間の歩行者などの早期発見がで...

記事を読む

暗視スコープ(ナイトビジョン)

暗視スコープ(ナイトビジョン) 通常の可視光以外に近赤外線領域まで見えるようにしたスコープ。これにより前方を認識する。 通常、車のヘッドライトが照らせる距離はハイビームにしたとしても約80m程度だが、視界スコープの映像範囲はその3倍以上の...

記事を読む

後退時近接車警報(CTA)

後退時近接車警報(CTA) CTA (Cross Traffic Alert) は、後退中に横方向の交通を警告する。 リアバンパーのレーダーが後方の車両や人を監視してくれるシステム。後退時、レーダーセンサーで後方を横切ろうとする車両を検知...

記事を読む

後方死角警報(BSW)

後方死角警報(BSW) 後方死角警報システムは、喫緊の課題である誤発進抑制システムにも共通システムで活用できるため、搭載が増えている。誤発進抑制機能では,障害物とアクセルペダルの異常な踏み込みを認識した場合,エンジンコントロールユニットに対...

記事を読む

視界/視覚補助システム

視界/視覚補助システム カメラで撮影したデジタル画像データを元に車両や歩行者、交通標識などを認識してドライバーに注意、警告を促し、場合によっては、直接自動車を制御するシステム。 センサー 先進運転支援システム 制御対象 画像認識カ...

記事を読む

オートクルーズコントロールシステム

オートクルーズコントロールシステム 高速道路等でアクセルペダルを踏み続けることなく、前走車と適切な車間距離を保ちながら、セットした一定速度内を維持する機能。運転者の疲労軽減が目的。 乗用車ではエンジン制御だけで登坂降坂に対応できるが、大型...

記事を読む

前走車追従型クルーズコントロール(ACC)

前走車追従型クルーズコントロール(ACC) 高速道路等でアクセルペダルを踏み続けることなく、前走車と適切な車間距離を保ちながら、セットした一定速度内を維持する機能。運転者の疲労軽減が目的。 通常のオートクルーズ(定速走行)に前方レーダーな...

記事を読む