モーター制御ECU

電動車の駆動で使用される交流モーターの制御を行うECU。センサーによるモーターの電流値や角度の情報を取得し、指定の制御値に近づけるための演算処理を行う。 モーター制御ECUの開発課題は、演算高速化とリアルタイムでの協調制御。 演算高速化はE...

記事を読む

パワーECUとは

パワーECUはパワー半導体を含む大電流を制御するECU。 電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車における動力をマネジメントするシステムは、 近年はパワーコントロールユニット(PCU)の名称が定着している。 PCUを構成するパワーECUはイ...

記事を読む

インホイールモーター

インホイールモーターは、EVの駆動系レイアウトの一つ。ホイールの中に装着できる電気モーターで、各輪に装着され、タイヤを直接駆動する。 減速機やデフは必要としないが、一方で、ブレーキやインバーターが一体化される必要もある。メリットは車体にモー...

記事を読む

パワーコントロールユニット(PCU)冷却システムとは

インバータ、DC-DCコンバーターなどに個別に内蔵され、直接パワー半導体などを冷却する。省スペースのため、冷却器は薄型に構成されている。また従来の間接水冷方式から直接水冷方式が多くなり、半導体の片面冷却方式から両面冷却方式が多くなっている。...

記事を読む

バッテリー冷却システムとは

電池の冷却システムには、水冷式と冷媒式がある。水冷式は電池を暖めるために冷却システムを使用することができるが、冷媒式では、冷房用の冷媒を電池に循環させる場合、電池を暖めることはしにくい。 一方で、急速充電時に電池の温度上昇を抑えることができ...

記事を読む

バッテリー冷却プレート

EV等に搭載されるリチウムイオンなどの二次電池を冷却する為のプレート。バッテリーパックの底部に敷かれる冷却用の流路を有するプレート。 貫通孔が多数ある押し出し材などを使用する多穴管タイプ、くし歯加工の押し出し材をプレス板で覆うプレスタイプ、...

記事を読む

インバーター冷却システム

水冷式と空冷式がある。 ■水冷式 インバータやDC-DCコンバーターなどに個別に内蔵され、直接パワー半導体などを冷却する。省スペースのため、冷却器は薄型に構成されている。また従来の間接水冷方式から直接水冷方式が多くなり、半導体の片面冷却方...

記事を読む

電動車用熱管理システムとは

電動車でもエンジン車と同様にウォーターポンプとラジエーターを使用し水を循環して冷却システムを構成している。冷却が必要になるのは駆動モーター、バッテリー、パワーコントロールユニット(PCU)、PTCヒーター、充電器などが対象となる。 電動車で...

記事を読む

クライメート統合システム

通常、電動部品の冷却システムは個別に回路を組んで最適化を行うが、クライメート統合システムでは、統合管理する。 バッテリーの冷却とともに積極的な加熱も可能なシステムで、エアコン、バッテリー、充電器などは適温が異なるため、それぞれの適温で制御...

記事を読む

ヒートポンプシステム

エアコンの熱交換を逆にすることで、車外から熱を奪い車内に熱を放出する。 日産のEVリーフにはヒートポンプが搭載されている。一般的にヒートポンプによる暖房は、PTCヒーターと比べると効率は良いが、マイナス温度で効率が悪いのが欠点。 2010年...

記事を読む

PTCヒーター

電気自動車ではエンジンの排熱がないため、独立したヒーターが必要で、常用ヒーターとして主に半導体式のPTCヒーターが採用される。PTCヒーターは、電流を流すと発熱し、ある温度で電流量が制限され一定の発熱量を保つ特性がある。エンジンの熱を使用す...

記事を読む

バッテリー冷却システム

バッテリー冷却システム 電池の冷却システムには、水冷式と冷媒式がある。水冷式は電池を暖めるために冷却システムを使用することができるが、冷媒式では、冷房用の冷媒を電池に循環させる場合、電池を暖めることはしにくい。 一方で、急速充電時に電池の温...

記事を読む

鍛造アルミ材料

よく使用される鍛造用アルミニウム合金材料を記載する。 常温または再結晶温度以下でアルミニウム合金材料に圧力を加える「冷間鍛造」と、再結晶温度以上の高温下で圧力を加える「熱間鍛造」に分類される。必要な精度やサイズ等によって熱間鍛造または冷間鍛...

記事を読む

ゴム部品とは 

ゴム部品 大きな変形と復元特性が最大の特徴。他材料の追従を許さない。ゴムは熱硬化性の材料で、生産性は低く、熱可塑性プラスチックに比べて10 ~30倍、成形時間は5分~15分かかる。 ゴム材質は用途に応じて選定される。非タイヤ製品では、通常温...

記事を読む

機械加工用鋼材

機械加工鋼材 <鋼材> 生材: 一般構造用SS400(強度保証圧延材) 快削鋼SUM22、SUM24Lなど(低炭素鋼、末尾LはPb入り) 工法:切削 熱処理材: 炭素鋼S45Cなど 合金鋼SCM435など はだ焼き鋼SCM415、421な...

記事を読む

鍛造鋼材

鍛造鋼材 <熱間鍛造材> 材質: 炭素鋼S40~48C(クランクなど)S48~53C(等速ジョイントなど)、 合金鋼SCM435(シャフトなど) はだ焼き鋼SCM415~421(ギア等浸炭焼入) 工法: 熱間鍛造→熱処理 <冷間鍛造材>...

記事を読む

プレス用鋼板材料

熱間圧延鋼板SPHCは1.6㎜~9㎜の厚板、冷間圧延鋼板SPCCは0.8㎜~3.2㎜の薄板が流通している。 SPHCは高温での圧延加工によって、組織は均質な安定した組織になる。加工しやすく量産に適しているが、欠点は酸化膜が生じ、黒錆...

記事を読む

鋳鉄材質

よく使用される材質 材質 ねずみ鋳鉄 片状黒鉛鋳鉄 ダクタイル鋳鉄 球状黒鉛鋳鉄 鋳鋼 FC250 FCD450-10 SC450 成分 C3...

記事を読む

マグネシウムダイカスト材質

マグネシウムダイカストの自動車部品への展開は少ない。これは、エンジン部品へは耐熱性不足で展開が難しく、また、単なる軽量化のための部品は、樹脂の繊維強化技術の進展でマグネシウム合金の採用も劣勢になっていることに起因している。用途としては、高...

記事を読む

マグネシウムダイカスト部品とは

金型を使用し溶湯を高圧で鋳型に射出する鋳造法。主に大量生産の薄肉品で使用する。鋳肌がきれいで、砂型鋳造に比べると精度がよい。 マグネシウム合金の場合はアルミニウム合金より高温高圧で成形するため射出ノズルなどが特殊になる。 サイ...

記事を読む