樹脂射出成形部品
射出成形機は型締め力50トン~数千トンのサイズの成形機があり、小部品からダッシュボードのような大型部品まで対応できる。生産サイクルは20~45秒サイクルと速くはなく、小部品は多数個取りの型を作成し出来高を上げ、24時間稼働とし月産5万ショット程度まで一型で対応する。
欠点は、材料変えでは射出部スクリューの清掃をする必要があり段取りには時間がかかる。また、製品以外のランナーなどを一緒に成形しなければならないため材料歩留も悪い。対策として、バージン材だけでなくランナーなどの余剰部品を粉砕機で粉砕しバージン材に混合しながら生産することが多い。
型寿命はガラス繊維の入っていない一般の材料では100万ショット以上もつが、自動車用途ではガラス繊維の配合材料が多く金型が痛み寿命が極端に落ちる。射出部スクリューも劣化するため受注辞退する加工メーカーも多い。また自動車用途では金具をいっしょにモールドするインサート成形も多い。この場合竪型の成形機のほうが精度が良い。
画像は東海理化製ホイールカバー、エンブレム(射出成形品)。
サイズ
5㎜~2000㎜
構成
射出成形機、金型、材料供給装置(ホッパー、ドライヤー)、粉砕機(ランナー等がリサイクル可能な場合)
材質
熱可塑性樹脂(加熱すると溶ける材料)
略称 | 材質名 | 特徴 | 製品例 |
ABS | アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン | 汎用材 | ホイールキャップ等 |
PP | ポリプロピレン | 軽量材 | バンパー等 |
PC | ポリカーボネート | 透明材 | ヘッドライト等 |
POM | ポリアセタール | 摺動部材 | ギア等 |
TPE | エラストマー | 疑似ゴム | CVJブーツ等 |
工法
樹脂ペレット投入→ 型閉じ → 型締め →射出 →可塑化 → 冷却 →型開き →取り出し