クルーズコントロール

■クルーズコントロールECU クルーズコントロール(ECU)とエンジン制御ECUが協調制御を行い、電子スロットルバルブをコントロールする。 <構成> センサー(前方レーダー) クルーズコントロールECU エンジン制御ECU メーター内表示...

記事を読む

ADAS ECU

ADAS ECUは、全車速対応型クルーズコントロール(ACC)や自動緊急ブレーキ (AEB)、車線逸脱防止支援システム(LKS)など、複数の運転支援システムを単一のコントローラに統合したADASの中核ECU。 車両内に分散していたソフトウ...

記事を読む

ADAS系センサー

各種センサーには長所と短所があり、1つのセンサーだけでなく、様々な種類のセンサーを組み合わせことで、信頼性を高め、車両周辺の環境認識を正確に行う。 ADASではミリ波とカメラの組み合わせが主流で、自動運転ではさらに(3D-)LIDERが追加...

記事を読む

ドライバー異常時対応システム

■ドライバー異常時対応システム(EDSS: Emergency Driving Stop System) ドライバーの無操作状態が継続している場合に異常衝突の回避を行うシステム。 ドライバーの異常に起因する事故が年間200~300件発生...

記事を読む

高度駐車アシスト(APA)

APA(Advanced Parking Assist)。 ボタンを押すだけで、ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を制御し、駐車操作を行う。その後、開始スイッチを押すと、周囲を監視しながら、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作をアシストし...

記事を読む

誤発進抑制機能

前方または後方の障害物を検知し、ブレーキ制御が作動し衝突を回避する。 約2〜約3m以内に障害物等があることをソナーセンサーが検知しブレーキをかける。 また、障害物の有無にかかわらず、必要以上にアクセルペダルを踏み込んだ場合は急発進を抑制する...

記事を読む

後退時接近車自動ブレーキ(RCTAB)

RCTAB(Rear Cross Trafic Alert Brake) 自動緊急ブレーキ(AEB)に加えて、後方斜めレーダーが装着されれば可能なADASシステム。 後退時の出会いがしらの事故防止を未然に防止する。 交差点に進入する際など、...

記事を読む

発進遅れ告知(TMN)

TMN(Trafic Movement Notification) 自動緊急ブレーキ(AEB)の前方レーダーを活用したADASシステム。 信号待ちや渋滞での停止中、前のクルマが発進したことを知らせるシステム。 ブレーキペダルを踏んで停車時...

記事を読む

車線逸脱防止支援(LKA)

LKA( Lane Keeping Assist )。 ドライバーへ警報やメータ―内表示などで注意を促し、車線逸脱回避をステアリング操作を行いアシストする。 全車速追従型オートクルーズACCに自動ステアリングを協調させるシステム。必要なセ...

記事を読む

車線逸脱防止警報(LDW)

LDW(Lane Departure Warning) ADASカメラが装備されれば可能なADASシステム。 約60km/h以上で走行中にADASカメラが車線を検知している場合、道路上の車線から逸脱しそうになると、ブザーとメーター内表示にて...

記事を読む

全車速追従型ACC

前走車追従型ACC(Adaptive Cruise Control )の進化形。 停止制動まで可能なオートクルーズ。従来型のオートクルーズでは、エンジン出力制御による車速制御だったが、トランスミッション制御と電動補助ブレーキ(ESC、ABS...

記事を読む

フロントクロストラック警報ブレーキ(FCTAB)

フロントクロストラック警報ブレーキFCTB(Front Cross Trafic Alert Brake)は、出会いがしらの事故防止を未然に防止するため、交差点に進入する際など、左右から接近する車両を検知し、ドライバーに注意喚起を行いながら...

記事を読む

フロントクロストラック警報(FCTA)

FCTA(Front Cross Trafic Alert)出会いがしらの事故を警報で防止する。 交差点に進入する際など、左右から接近する車両を検知し、ドライバーに注意喚起を行う。 前方斜めレーダーが装着されれば可能なADASシステム。 ...

記事を読む

緊急時操舵支援(AES)

緊急時操舵支援(AES:Automatic Emergency Steering) 自動緊急ブレーキ(AEB)だけでは回避し切れない前方衝突に対して、ステアリングの操作を協調させ、衝突の回避を行うシステム。一般道でも作動する。 必要なセ...

記事を読む

レゾルバ

電動車の駆動モーターの磁極位置を常に検知して、正確な回転数を把握し、インバータ側に信号を送る役割。 レゾルバは電磁誘導を応用し、軸の回転角度を2相の交流電圧(アナログ信号)として出力する。この出力電圧は回転角によって変化するため、その電圧...

記事を読む

駆動モータハウジング

電動車の駆動モーターケースは、冷却水路を形成することが多い。一体成形の1ピースタイプと2部品を組み合わせる2ピースタイプがある。2ピースタイプは小型化が可能になるが高価。1ピースタイプはやや大型になるのが欠点だが、価格面で有利なため、ニーズ...

記事を読む

駆動モータシャフト

駆動モーターは小型・軽量で低速から高速回転の全域にわたり高性能を発揮する高出力特性が求められる。モーターシャフトは比較的大径であり重量が嵩む。設計的には中実シャフトも中空シャフトも大径が同じであれば強度はあまり変わらないため、中空シャフトの...

記事を読む

駆動モータ用ステーター

駆動モーター内部の固定体ユニット。 多く採用される永久磁石式同期モーターは、 直流モーターと逆の構成で、ローターに永久磁石、ステーターに電磁石を用いる。 ステーターコアには厚さ0.2~0.5㎜の電磁鋼板が、カシメまたは接着で積層され、各鋼...

記事を読む

駆動モーター用ローター

駆動モーター内部の回転ユニット。多く採用される永久磁石式同期モーターは、直流モーターと逆の構成で、回転するローターに永久磁石を用いる。 回転体のローターコアには厚さ0.2~0.5㎜の電磁鋼板が、カシメまたは接着で積層され、各鋼板の表面には...

記事を読む

電動車熱管理システム部品

■オクトバルブ EV車では冷却水の流路をバルブで切り換えて排熱がバッテリーの加熱に使えるようになっているシステムが多い。加えて、統括制御システムでは、車室内HVACからの熱流をLLC対応のヒートポンプシステムや「オクトバルブ」と呼ばれるバル...

記事を読む